おいしいキャンプ場-2017/10/8〜10/9

ごっしぃ

2017年10月12日 09:00

今シーズン食欲の秋、運動の秋、スポーツの秋という言葉を聞かなくなったような気がする今日この頃、中秋の名月も終わりスーパーには柿に加えて熊本や福岡の早生ミカンが並ぶようになりました。
そんな中、久しぶりに家族揃ってのキャンプに行ってきました。


今回の積み込み。多くの道具を荷室前方に入れてから後方に鹿ベンチをイン。
三連休の中日はあまり渋滞しない予報ですが4時起きの5時過ぎ出発で中央道を走らせます。


相模湖近辺も大した渋滞はなく、朝一に向かった先は奇石博物館。
ここのストーンハンティングは30分間拾い放題で全てお持ち帰りできます。




次に地元のスーパー ポテトで買い出し。


続いて道の駅朝霧高原隣接のフードパークでお昼ごはん。
富士宮焼そば、ピザ、茶そばなどを頂きました。
チェックインの1時まで時間があるのでゆったりと過ごせます。デザートは抹茶ソフトクリーム。


そして道の駅から5分くらいでキャンプ場に無事到着。
新しいキャンプ場なのでキャンピカ富士ぐりんぱのような雰囲気かと想像してましたが、元牧場だけあって牧歌的な落ち着いた感じが漂います。


予約したサイトは電源なしのMサイト。場内右上の23〜26の中から富士山の眺望がより良さそうな26番にしました。
突き当たりのため通路に駐車可能で広さは約100m2。
当サイトの左手には専用の通路があり管理棟まで行きやすくなってます。


引いたところからのサイトの様子。奥のサイトは裏山を切り開いたようなロケーション。


幕はツインピルツフォークとシャドウキャスター。最近タトンカばかりで久々の登場です。
ツインピルツ跳ね上げ用ポールを忘れたためシャドウキャスターのサブポールで代用。


ツインピルツフルインナーのグランドシートにドッペルのモノポールテント用を初敷き。見事にシンデレラフィット。
先日ツインピルツの張り方をキャンパルの店員さんに確認したところ、スタンディングテープをピンと伸ばしてペグダウンすればよいとお聞きしたもののなかなか上手に張れず。


インフレータブルマットはBEARS ROCK製を初敷き。
インナーマットはコールマン エクスカーションティピー用を流用。
ダウンのシュラフでは暑かった。


またまた初使用となるのが100均の網。脚付きでモノラルの焚き火台に載せれば狭いながらも食材を焼けます。


おでんを頂きながら千葉産の紅あづまやハイスペックな手羽先、ハラミ、カルビなどを焼きました。




繁忙期のためか薪は売り切れていたため付近に落ちていた竹で焚き火を楽しみました。これがなかなか楽しかった。


そして朝、テントから出ると富士山がくっきり。ここにしてよかった。




朝食はおでんの残りとホットサンド。具材はミートボールとチーズとマヨネーズ。
コールマンのホットサンドクッカーは斜めに枠があるのでカリカリした食感を楽しめます。


おいしいキャンプ場は屋内施設が充実しています。
焚き火BARでは夜に子供向けの映画が上映。
炊事場(お湯、スポンジ、洗剤)やトイレ、シャワーもここに集中配置されてます。


話題の屋根付きのサイトやノルディスクの常設サイトもあり。


秋の日差しの中撤収完了して富士山方面を見ると雲隠れ。


帰りは近くの風の湯(大人900円はちと高い)に寄って新東名経由で帰りました。


GW以来の家族全員でのキャンプ、天候にも恵まれ早く出発したためゆったり過ごすことができました。


おかげさまで当ブログも5年目に突入。前回の記事は何故か注目記事第1位になりました。
これからもよろしくお願いします。


みなさんよいハロウィンを。




あなたにおススメの記事
関連記事