朝霧ジャンボリーオートキャンプ場-2017/11/4〜11/5

ごっしぃ

2017年11月10日 00:44

ハロウィンも終わりもう11月。街中ではダウンジャケットを羽織った人を見かけるようになり、クリスマスの飾り付けも出始めました。
青果店には山形産のラフランスに加えて早くもとちおとめが。鍋のシーズンになってきました。
そんな秋の連休に富士山のふもとのキャンプ場に父子で行ってきました。


出発前、仲間入りして一週間のうさぎさんのお世話。
暖かくなるまで自宅待機。


買い出しは富士宮のエスポットで。なかなかの品揃え。さつまいもの品種は少なめ。


今回のキャンプはIGでお世話になっている白熊会芋蟲組のうっすら会への参加です。
昨年は日帰りでした。
会場の朝霧ジャンボリーはなかなかの混雑で奥のサイトまで行っても設営できそうな場所が見当たりません。
右往左往しているとスタッフの方がNサイトの隙間を案内してくれました。
朝霧ジャンボリーに来るのは5年ぶり
前回は娘が小4の時に保育園時代の同級生ファミリーと来てました。


ほっとしたところで富士山を眺めながらお昼ごはん。
気持ちのいい秋晴れでのお弁当は格別。


食後は設営。幕はもちろんノルディスクのレイサ4。
テントの向こうには富士山がばっちり見えます。


お隣や反対側にもレイサがずらり。
レイサ4は少数で定番のグリーンカラーのレイサ6の他にベージュカラーやテクニカルコットン生地のレガシーも鎮座しています。
本当なら富士山に向かってフラップを解放するはずがまさかの前後反対向きに設営してしまったためパカーンできず。


そのためインナーは小ぶりな1人用をイン。
ツインピルツのハーフインナーより一回り狭いもののインフレータブルマットをちょうど2枚敷けました。


■イベント その1.
ハルぱぱさんファミリーのKids向けオリジナルブレスレット作り
好きな紐やパーツを組み合わせて楽しく作ってました。

■イベント その2.
本橋テープさんのオリジナルコインケース作り
こちらも好きな色を選んで作れます。
とても質の良い素材に感心関心。
先程自作した右手のブレスレットが誇らしげ。


■イベント その3.
白熊を探せ
地図の目印を頼りにキーワードを探すゲーム。
キーワードを並び替えて答えると景品が頂けます。
親子で楽しめました。

■イベント その4.
つめ放題
お菓子やスーパーボールを袋につめ放題。
これには子供達は真剣につめつめしてました。
スタッフのみなさんが優しく接してくれます。


この頃から富士山の方から冷たい風が吹き始め日暮れに。
晩ごはんはスーパーで息子が選んだ牛豚鶏肉の三種盛り。




そして主食はフジカにてダッチde雑炊。
本当はごはんを炊いてベーコンと白菜のスープにするつもりが鍋類を忘れ管理棟でダッチオーブンを借りました。
そのため全ての具材をまとめてダッチにイン。白菜はワイルドに手でちぎり、調味料は持参した和風出汁とコンソメを入れミックス。
このダッチオーブンが大きかった。


夜の幕内。息子と2人で鹿ベンチでリラックス。
スカート未装着のレイサですがフジカちゃんの暖かさが心地よい。
そして早めにおやすみなさい。


翌朝。それなりに冷え込んだものの、フジカを付けるとすぐに快適な幕内に。
iwataniの黄色いOD缶にスノピのギガパワー2WAYランタンを組み合わせてみました。


朝ごはんは大量に残った雑炊とホットサンドと焼き芋。
ホットサンドの中身はチーズ、ベーコン、マシュマロ。
朝からお腹いっぱい食べられて幸せ。


今日も富士山が見えます。
好天だと気持ちよく撤収できます。




■イベント その5.
大抽選会
色々なスポンサーやメンバーの素敵な自作品の中から希望の品に投票しておき順番に抽選結果が発表されます。
何と我が家は福井の新米10キロが当たりました!!


■イベント その6.
里芋のつめ放題
これも息子が楽しんでつめつめ。
福井の上庄里芋の生産者の方々とお話しできました。


充実した会も終わり、リーズナブルな天母の湯に浸かって無事帰宅しました。


今回はハロウィン後の開催のためトリックオアトリートは無かったものの、スタッフの方々、参加メンバー、協賛会社による様々なイベントやワークショップを親子で楽しめました。
現地でお世話になった方には名刺代わりにミレービスケットを渡すこともでき、自己満足。


そして今週、今までゲージから外に出なかったうさぎさんは部屋に慣れたせいか、扉を開けると出てくるようになりました。


キャンプラビットとしての初出動はいつどこになるのか 、果たして。






あなたにおススメの記事
関連記事