2013年12月31日
2013年のキャンプ
2013年もいよいよ大晦日。
一年ってあっという間ですね。
今年から家族全員でリスタートしたキャンプですが、年間で最多の11回出掛けることができました。
訪れたキャンプ場と感じた事などをご紹介します。
◆森のまきばオートキャンプ場
【グルキャン】
元牧場だけあって広々感満点。
フリーサイトでどこに設営するべきか悩みどころ。
雨が降ってもグルキャンパワーで何のその。長靴が重宝。
アメニティードーム、バックヤードシェードウルトラライト初張り。

◆やまぼうしオートキャンプ場
【ファミキャン】
家族四人のみでの初キャンプ。
キャンプ場選びから様々な段取りまで全て取り仕切ります。
最寄りのスーパーで買ったお寿司やケーキを自作するおもちゃ菓子が子供に好評。
初のダッヂオーブン料理はシーフードピラフとピザ。
neosリンクスクリーン300Type-M初張り。

◆オートキャンプきたかる
【グルキャン】
避暑を兼ねて軽井沢へ。
帰りは軽井沢市街が渋滞。
ムーンライト7型初張り。

◆榛名湖オートキャンプ場
【ファミキャン】
非電化なのに初の電源サイト&高規格キャンプ場。
地元レストランの雰囲気やメニューを満喫。
主目的はパワースポットの榛名湖神社。キャンプ場では激しい雷雨にビクビク。
トリコロールタープ初張り。

◆三景園オートキャンプ場
【ファミキャン】
お盆休みに待望の訪問。
暑い夏の川遊びを堪能。
シャトレーゼの工場見学は予約が取れず。サントリー白洲工場で南アルプスの自然の恵みを理解。
頂き物のツーバーナーに合わせてホワイトガソリンのノーススターランタンが初デビュー。
ポンピングってかっこいい。

◆廻り目平キャンプ場
【グルキャン】
まさに自然そのもののキャンプ場。
みんなで食べる食事は旨し。
毎回美味しい献立を考え下ごしらえをしてくれるキャンプ部のメンバーに感謝。

◆モビリティーパーク
【ファミキャン】
到着後ささっと昼食にカレーを作った妻娘に感心。
食後のコーヒーは最高ですね。
お風呂は明るいうちに済ませると楽。

◆榛名湖オートキャンプ場-2度目
【ファミキャン】
前回行けなかった榛名湖神社に参拝。
今回はフリーサイト。
ここはフリーサイトでも入場数が限られているため安心。
同じキャンプ場でも区画とフリーの雰囲気は異なる。
待望のフジカちゃんを初投入。
灯油補給のために峠道を行ったり来たり。食料や燃料の補給は計画的に。
リビングシェル、インナーテント初張り

◆キャンピカ富士グリンパ
【ファミキャン】
初のpicaグループのキャンプ場。
テーマは隣接の遊園地グリンパでの遊びと静岡の有名店『さわやか』でのハンバーグ。
寒空でしたが、キャンプ場のお風呂で温かく。

◆キャンピカ明野ふれあいの里
【ファミキャン】
多数のブロガーの方々から支持されているだけあって、設備以外にもサイト作りやスタッフの対応がとても良かった。
おされなテントや巨大なブルーシートなどいろいろなキャンプスタイルに関心。
やっと予約できたシャトレーゼ工場でアイスをパクパク。

◆キャンプアンドキャビンズ那須高原
【ファミキャン】
初のC&Cは話題の暖炉サイトに滞在。
日曜泊で各種イベントは無かったが、娘息子手作りのケーキで妻の誕生日をお祝い。
次回はビンゴだ。


以上が2013年のキャンプ履歴になります。
ファミキャン2年目となる2014年は、
※春~秋は毎月1回はキャンプ
※おされキャンパーを目指す
※子供が楽しめるよう工夫する
を考えています。
また、私個人としては、9月末に当ブログを始めてからやり取りさせて頂いているブロガーの皆様とのキャンプ場での交流や、父子でのキャンプ、キャンプ術向上のためのソロキャンプを実現させたい所存です。
何はともあれ、お読み頂いた皆様にとって良い年でありますように。
一年ってあっという間ですね。
今年から家族全員でリスタートしたキャンプですが、年間で最多の11回出掛けることができました。
訪れたキャンプ場と感じた事などをご紹介します。
◆森のまきばオートキャンプ場
【グルキャン】
元牧場だけあって広々感満点。
フリーサイトでどこに設営するべきか悩みどころ。
雨が降ってもグルキャンパワーで何のその。長靴が重宝。
アメニティードーム、バックヤードシェードウルトラライト初張り。

◆やまぼうしオートキャンプ場
【ファミキャン】
家族四人のみでの初キャンプ。
キャンプ場選びから様々な段取りまで全て取り仕切ります。
最寄りのスーパーで買ったお寿司やケーキを自作するおもちゃ菓子が子供に好評。
初のダッヂオーブン料理はシーフードピラフとピザ。
neosリンクスクリーン300Type-M初張り。

◆オートキャンプきたかる
【グルキャン】
避暑を兼ねて軽井沢へ。
帰りは軽井沢市街が渋滞。
ムーンライト7型初張り。
◆榛名湖オートキャンプ場
【ファミキャン】
非電化なのに初の電源サイト&高規格キャンプ場。
地元レストランの雰囲気やメニューを満喫。
主目的はパワースポットの榛名湖神社。キャンプ場では激しい雷雨にビクビク。
トリコロールタープ初張り。
◆三景園オートキャンプ場
【ファミキャン】
お盆休みに待望の訪問。
暑い夏の川遊びを堪能。
シャトレーゼの工場見学は予約が取れず。サントリー白洲工場で南アルプスの自然の恵みを理解。
頂き物のツーバーナーに合わせてホワイトガソリンのノーススターランタンが初デビュー。
ポンピングってかっこいい。

◆廻り目平キャンプ場
【グルキャン】
まさに自然そのもののキャンプ場。
みんなで食べる食事は旨し。
毎回美味しい献立を考え下ごしらえをしてくれるキャンプ部のメンバーに感謝。

◆モビリティーパーク
【ファミキャン】
到着後ささっと昼食にカレーを作った妻娘に感心。
食後のコーヒーは最高ですね。
お風呂は明るいうちに済ませると楽。
◆榛名湖オートキャンプ場-2度目
【ファミキャン】
前回行けなかった榛名湖神社に参拝。
今回はフリーサイト。
ここはフリーサイトでも入場数が限られているため安心。
同じキャンプ場でも区画とフリーの雰囲気は異なる。
待望のフジカちゃんを初投入。
灯油補給のために峠道を行ったり来たり。食料や燃料の補給は計画的に。
リビングシェル、インナーテント初張り

◆キャンピカ富士グリンパ
【ファミキャン】
初のpicaグループのキャンプ場。
テーマは隣接の遊園地グリンパでの遊びと静岡の有名店『さわやか』でのハンバーグ。
寒空でしたが、キャンプ場のお風呂で温かく。

◆キャンピカ明野ふれあいの里
【ファミキャン】
多数のブロガーの方々から支持されているだけあって、設備以外にもサイト作りやスタッフの対応がとても良かった。
おされなテントや巨大なブルーシートなどいろいろなキャンプスタイルに関心。
やっと予約できたシャトレーゼ工場でアイスをパクパク。
◆キャンプアンドキャビンズ那須高原
【ファミキャン】
初のC&Cは話題の暖炉サイトに滞在。
日曜泊で各種イベントは無かったが、娘息子手作りのケーキで妻の誕生日をお祝い。
次回はビンゴだ。


以上が2013年のキャンプ履歴になります。
ファミキャン2年目となる2014年は、
※春~秋は毎月1回はキャンプ
※おされキャンパーを目指す
※子供が楽しめるよう工夫する
を考えています。
また、私個人としては、9月末に当ブログを始めてからやり取りさせて頂いているブロガーの皆様とのキャンプ場での交流や、父子でのキャンプ、キャンプ術向上のためのソロキャンプを実現させたい所存です。
何はともあれ、お読み頂いた皆様にとって良い年でありますように。
2013年09月30日
やまぼうし-2013/6/15~16
いよいよ家族だけでの初キャンプです。
選んだのは静岡のやまぼうしオートキャンプ場です。
家からのアクセスが良く、綺麗な芝生と富士山の眺めがポイントでした。
前回使用したパーティーシェードは小振りで雨風時には厳しいため、早くも2代目としてスクリーンタープを投入しました。
設営の簡易さに惹かれてロゴスの「こんにゃくタープ」にしたつもりが実際購入したのはポールの接続・スリーブ挿入が必要なタイプでした。
現地でしょげてたところ、相方が「こんなの簡単だよ」と言ってくれ、2人でサクサク設営でき、下の子は気持ちよさそうにお昼寝してました。
キャンプ場は評判通り綺麗な芝生でした。
今回焚き火台も初投入です。
ダッヂオーブンセットのコールマン製です。
天気は雨がちのため強引にアメドと連結して、スクリーンタープのひさしの下でダッヂでピザを焼いたりしました。
2日目の朝に雨天撤収となり、積み込み完了後晴れてきました。
限られた1泊のキャンプで設営・撤収にかなり時間がかかったため、これを機に我が家のキャンプはいかに簡単・迅速にセッティングできるかがテーマになりました。
選んだのは静岡のやまぼうしオートキャンプ場です。
家からのアクセスが良く、綺麗な芝生と富士山の眺めがポイントでした。
前回使用したパーティーシェードは小振りで雨風時には厳しいため、早くも2代目としてスクリーンタープを投入しました。
設営の簡易さに惹かれてロゴスの「こんにゃくタープ」にしたつもりが実際購入したのはポールの接続・スリーブ挿入が必要なタイプでした。
現地でしょげてたところ、相方が「こんなの簡単だよ」と言ってくれ、2人でサクサク設営でき、下の子は気持ちよさそうにお昼寝してました。
キャンプ場は評判通り綺麗な芝生でした。
今回焚き火台も初投入です。
ダッヂオーブンセットのコールマン製です。
天気は雨がちのため強引にアメドと連結して、スクリーンタープのひさしの下でダッヂでピザを焼いたりしました。
2日目の朝に雨天撤収となり、積み込み完了後晴れてきました。
限られた1泊のキャンプで設営・撤収にかなり時間がかかったため、これを機に我が家のキャンプはいかに簡単・迅速にセッティングできるかがテーマになりました。
