2017年07月22日
夏のお出かけ-2017年
通勤用リュックをしょった背中が暑くなる今日この頃、待望の梅雨明けになりスーパーにはお盆用のフルーツが並び始めました。
そんな中、子供たちの夏休み初日から息子のお友達ファミリーのアメド初張りにイレブンオートキャンプパークに来ています!!
・・・のはずでしたが、終業式を終えた息子が出発前日に発熱。
今日熱は下がってきたものの無理は禁物。
熱の出やすい息子ですが、2年生になってここまで頑張ってくれました。
我が家は当日キャンセルし、お友達ファミリー単独での初張りになりました。
我が家の分まで楽しんできてください。
残念な家族の雰囲気を察してか、妻がダッヂオーブンで豚バラのコーラ煮を作ってくれました。旨し。

話変わって先週の海の日連休は久々にUSJに行ってきました。
自宅からは約500km。連休渋滞回避と料金節約を兼ねて夜中0時過ぎに高速に乗り、東名ー新東名ー名神にていざ関西へ。
朝7時には滋賀まで進み、息子希望の鹿のエサやりを目指して一路奈良へ。
東大寺見学と奈良公園での鹿せんべいやりを済ませてUSJ近くの宿へ。
夕食はフォレストガンプをモチーフにしたアメリカンなレストランで。



翌日は朝からUSJ。ハリーポッターのエリアへは入場確約券無しでも入場できました。




宿にはもう一泊して翌日朝に自宅に向けて出発。
帰りのルートは東名阪ー伊勢湾岸ー新東名ー東名で。
御殿場での渋滞を避けてカーナビが案内した経路は足柄峠での静岡・神奈川越え。
この峠が狭いは急はでかなりスリリング。家族を乗せている時のルート選定には注意が必要ですね。
何とか明るいうちに無事帰宅できました。
片道500km以上のハードな行程でしたが、行き渋滞や暑さを避けて向かえ、連泊もできたので比較的ゆとりのあるUSJになりました。
たまにはノーキャンプな家族旅行もいいですね。
◾︎ご当地キャラ
せんとくん

クッキーモンスターとぐでたま

そんな中、子供たちの夏休み初日から息子のお友達ファミリーのアメド初張りにイレブンオートキャンプパークに来ています!!
・・・のはずでしたが、終業式を終えた息子が出発前日に発熱。
今日熱は下がってきたものの無理は禁物。
熱の出やすい息子ですが、2年生になってここまで頑張ってくれました。
我が家は当日キャンセルし、お友達ファミリー単独での初張りになりました。
我が家の分まで楽しんできてください。
残念な家族の雰囲気を察してか、妻がダッヂオーブンで豚バラのコーラ煮を作ってくれました。旨し。

話変わって先週の海の日連休は久々にUSJに行ってきました。
自宅からは約500km。連休渋滞回避と料金節約を兼ねて夜中0時過ぎに高速に乗り、東名ー新東名ー名神にていざ関西へ。
朝7時には滋賀まで進み、息子希望の鹿のエサやりを目指して一路奈良へ。
東大寺見学と奈良公園での鹿せんべいやりを済ませてUSJ近くの宿へ。
夕食はフォレストガンプをモチーフにしたアメリカンなレストランで。



翌日は朝からUSJ。ハリーポッターのエリアへは入場確約券無しでも入場できました。




宿にはもう一泊して翌日朝に自宅に向けて出発。
帰りのルートは東名阪ー伊勢湾岸ー新東名ー東名で。
御殿場での渋滞を避けてカーナビが案内した経路は足柄峠での静岡・神奈川越え。
この峠が狭いは急はでかなりスリリング。家族を乗せている時のルート選定には注意が必要ですね。
何とか明るいうちに無事帰宅できました。
片道500km以上のハードな行程でしたが、行き渋滞や暑さを避けて向かえ、連泊もできたので比較的ゆとりのあるUSJになりました。
たまにはノーキャンプな家族旅行もいいですね。
◾︎ご当地キャラ
せんとくん

クッキーモンスターとぐでたま

2017年07月04日
自宅でピザ
早いものでもう7月。
今年も半分終わってしまいました。
お店では夏服のセールが始まる中、スーパーには大玉のスイカや桃が並び始めました。
最近DCMやONOEのピザオーブンが流行る中、家でピザを焼いてみました。
◼️ピザ生地作成
ホームベーカリーのレシピ通りに3枚分の材料をパンケースに入れてスタート。
45分程で1次発酵まで出来上がり。


◼️2次発酵
打ち粉を振ったまな板上で生地を2等分にしてラップを被せ30分程放置。
生地が膨らみました。
今回は片方をさらに半分に分けて2枚焼きます。



◼️トッピング
今回は基本冷蔵庫にあるもので作ります。
生地をめん棒で延ばし1枚目はごま油をひいてピザソース、辛子明太子、お餅、チーズをトッピング。
もう1枚はオリーブオイルをひいてピザソース、タマゴサンドの具、茹でたジャガイモ、チーズをトッピング。

◼️ピザ焼き
いつもはオーブンですが、キャンプでの実践を踏まえコールマンのキャンプオーブンスモーカーを使用。
クッキングシートがあまりなく、1枚はアルミホイルに載せました。
220℃までプレヒートしてからピザを投入。

しばらくしてからガシャという音が。下段の網が落下。
一旦火を止めてアルミホイルで仮固定。



控えめに200℃をキープして10分程で焼き上がり。
そこそこ生地が膨らみました。


部活帰りの娘と実食。餅明太ピザには刻み海苔を添えて。

◼️感想
それぞれの具が大きく主張しているわりには全体的な味付けがいまひとつ。
生地ももう少しカリッと焼き上げてピザというよりもピッツァにしたい。
まだまだ修行が必要だと気付かされました。
◼️枝豆
息子が学校で育てた枝豆が収穫されました。
小さいながらも豆の旨さを感じます。
ピザもシンプルに具材を味わえるようなトッピングがいいのかも。

今年も半分終わってしまいました。
お店では夏服のセールが始まる中、スーパーには大玉のスイカや桃が並び始めました。
最近DCMやONOEのピザオーブンが流行る中、家でピザを焼いてみました。
◼️ピザ生地作成
ホームベーカリーのレシピ通りに3枚分の材料をパンケースに入れてスタート。
45分程で1次発酵まで出来上がり。


◼️2次発酵
打ち粉を振ったまな板上で生地を2等分にしてラップを被せ30分程放置。
生地が膨らみました。
今回は片方をさらに半分に分けて2枚焼きます。



◼️トッピング
今回は基本冷蔵庫にあるもので作ります。
生地をめん棒で延ばし1枚目はごま油をひいてピザソース、辛子明太子、お餅、チーズをトッピング。
もう1枚はオリーブオイルをひいてピザソース、タマゴサンドの具、茹でたジャガイモ、チーズをトッピング。

◼️ピザ焼き
いつもはオーブンですが、キャンプでの実践を踏まえコールマンのキャンプオーブンスモーカーを使用。
クッキングシートがあまりなく、1枚はアルミホイルに載せました。
220℃までプレヒートしてからピザを投入。

しばらくしてからガシャという音が。下段の網が落下。
一旦火を止めてアルミホイルで仮固定。



控えめに200℃をキープして10分程で焼き上がり。
そこそこ生地が膨らみました。


部活帰りの娘と実食。餅明太ピザには刻み海苔を添えて。

◼️感想
それぞれの具が大きく主張しているわりには全体的な味付けがいまひとつ。
生地ももう少しカリッと焼き上げてピザというよりもピッツァにしたい。
まだまだ修行が必要だと気付かされました。
◼️枝豆
息子が学校で育てた枝豆が収穫されました。
小さいながらも豆の旨さを感じます。
ピザもシンプルに具材を味わえるようなトッピングがいいのかも。
