2017年01月12日
かずさオートキャンプ場-2017/1/7〜8
『あけましておめでとうございます。』という挨拶を交わす事が減ってきたと感じる今日この頃、スーパーに節分用の豆やオニのお面が並び始めました。
そんな新年早々、今年初のキャンプに行ってきました。

向かった先は房総のかずさオートキャンプ場。初訪問です。
サイト数はおよそ100。電源付きサイトやコテージもあり。

久留里駅から程近く自然豊かな裏山のようなのどかな雰囲気が漂います。
トイレや炊事設備は清潔で柔らかい対応の管理人やワンちゃんもいます。

今回は息子と二人での参加。神奈川会の方々などとの初のブロガーの方々とのファミグル泊まりキャンプです。
素敵な皆さんと挨拶を交わし息子は散歩や釣りに、私はリビシェルにケシュアのツーリングテントをカンガルー設営。

日が暮れて晩ごはんの準備に取りかかり。
我が家のメニューはピザ一本。
正月休みに仕込んでおいた生地を伸ばして具材をトッピング。
■1枚目 ウインナーピザ
マヨネーズとケチャップを塗りカット野菜とウインナーを載せてチーズをフリフリ
■2枚目 ツナマヨ餅ピザ
シーチキンとマヨネーズを和えて塗りチェックイン時に管理棟で頂いたお餅の上に多めのチーズをフリフリ
本当はサツマイモとリンゴとハチミツでデザート風ピザにするつもりでしたが、食材をカットする手間を省略。
フジカにオーブンを載せて20〜30分で焼き上がり。

ロゴスとオガワのシェルターを連結した暖かい幕内で7家族21名でロールキャベツ、モツ煮、モツ鍋、カレーライス、押し寿司、ピーマン炒めなど美味しすぎる晩ごはんを頂きました。

食後はやはり焚き火タイム。3つ並べるとこれまた暖かい。

息子は相棒のチップとデールと一足先に就寝。
小型のセラミックヒーターと湯たんぽで気持ちよく寝れました。

夜はみなさんとしばし談笑してお開きに。

翌朝、曇天ですがそこそこ冷え込み身が引き締まります。



朝ごはんもオーブン料理。冷凍の焼きおにぎりと今川焼を心を込めて温めます。
今川焼はすぐに品切れに。
ガーリックステーキやクラムチャウダーも頂きました。


撤収当日は昼から雨の予報。大人はせっせと撤収、子ども達は遊び。

神族バリアーのおかげで現地では雨は降らず。

撤収完了してしばし立ち話。


帰宅途中スーパー銭湯の君津の湯でスッキリ。
ゲームコーナーにアイスのクレーンゲームが。あまりお得感がないような。


新年早々の冬のグルキャンを親子で楽しむことができました。
息子も『お友だちできたよ』と言ってくれました。
ご一緒して頂いた皆さまと娘と自宅待機してくれたに妻に感謝。
今シーズンは娘が受験生のため家族揃ってのキャンプになかなか行けないことが想定されますが、今年もよろしくお願いします。

そんな新年早々、今年初のキャンプに行ってきました。

向かった先は房総のかずさオートキャンプ場。初訪問です。
サイト数はおよそ100。電源付きサイトやコテージもあり。

久留里駅から程近く自然豊かな裏山のようなのどかな雰囲気が漂います。
トイレや炊事設備は清潔で柔らかい対応の管理人やワンちゃんもいます。

今回は息子と二人での参加。神奈川会の方々などとの初のブロガーの方々とのファミグル泊まりキャンプです。
素敵な皆さんと挨拶を交わし息子は散歩や釣りに、私はリビシェルにケシュアのツーリングテントをカンガルー設営。

日が暮れて晩ごはんの準備に取りかかり。
我が家のメニューはピザ一本。
正月休みに仕込んでおいた生地を伸ばして具材をトッピング。
■1枚目 ウインナーピザ
マヨネーズとケチャップを塗りカット野菜とウインナーを載せてチーズをフリフリ
■2枚目 ツナマヨ餅ピザ
シーチキンとマヨネーズを和えて塗りチェックイン時に管理棟で頂いたお餅の上に多めのチーズをフリフリ
本当はサツマイモとリンゴとハチミツでデザート風ピザにするつもりでしたが、食材をカットする手間を省略。
フジカにオーブンを載せて20〜30分で焼き上がり。

ロゴスとオガワのシェルターを連結した暖かい幕内で7家族21名でロールキャベツ、モツ煮、モツ鍋、カレーライス、押し寿司、ピーマン炒めなど美味しすぎる晩ごはんを頂きました。

食後はやはり焚き火タイム。3つ並べるとこれまた暖かい。

息子は相棒のチップとデールと一足先に就寝。
小型のセラミックヒーターと湯たんぽで気持ちよく寝れました。

夜はみなさんとしばし談笑してお開きに。

翌朝、曇天ですがそこそこ冷え込み身が引き締まります。



朝ごはんもオーブン料理。冷凍の焼きおにぎりと今川焼を心を込めて温めます。
今川焼はすぐに品切れに。
ガーリックステーキやクラムチャウダーも頂きました。


撤収当日は昼から雨の予報。大人はせっせと撤収、子ども達は遊び。

神族バリアーのおかげで現地では雨は降らず。

撤収完了してしばし立ち話。


帰宅途中スーパー銭湯の君津の湯でスッキリ。
ゲームコーナーにアイスのクレーンゲームが。あまりお得感がないような。


新年早々の冬のグルキャンを親子で楽しむことができました。
息子も『お友だちできたよ』と言ってくれました。
ご一緒して頂いた皆さまと娘と自宅待機してくれたに妻に感謝。
今シーズンは娘が受験生のため家族揃ってのキャンプになかなか行けないことが想定されますが、今年もよろしくお願いします。

2017年01月01日
2016年のキャンプ
オリンピックイヤーの2016年もあとわずか。
大晦日のスーパーの閉店時間が気になる中、今年のキャンプを振り返ります。
■4月
田代運動公園【ソログル】
スタートが出遅れた今シーズンの初キャンプはブロガーさん達との初めてのグルキャン。
初対面の神奈川会の皆さんと春の肉祭りを満喫。
ソロ参加のためテントは張らずに車中泊。

■4月
カンパーニャ嬬恋【ファミ】
昨年のクローズイベントは雨がち。
GWに満を持して家族で向かったところ全国的に強風の天候。
何とか設営したリビングシェルのフレームが曲がってしまい、まさかの当日撤収。
経験値が上がったと前向きに。
お会いしたかったブロガーさんやワンちゃんに会えて良かった。

■5月
若洲公園キャンプ場【ファミ】
GW前半の不完全燃焼を解消すべくデイキャンへ。
タトンカ初張り。

■6月
若洲公園キャンプ場【父子】
強風に強いテントを検討した結果、モノポールではなくツインピルツフォークを選択。
オプションのインナーテント用グランドシート自作のため若洲へ。
ロゴスのグランドシートを6角形にリユース。

■7月
三景園オートキャンプ場【ファミ】
海の日恒例の三景園は今年で4年目に突入。
ツインピルツフォークを初張り。

■8月
ゆとりすとパーク大豊【近くに立ち寄り】
高知への帰省時に訪問。
機会があればテント泊して雲海を見てみたい。

■8月
松原湖高原オートキャンプ場【グルキャン】
お盆は予約不要の松原湖へ。
信州はどの時期に来ても気持ちいい

■9月
クアハウス山小屋【デイキャン】
今までの娘の保育園時代のお友達家族とのキャンプに加えて今シーズンからは7つ下の息子のお友達家族とキャンプへ。
雨天のデイキャンプにも関わらず魚のつかみ取りやバーベキュー、撤収後のお風呂を満喫。

■10月
パディントンベア・キャンプグラウンド【グルキャン】
前月に引き続いて今回は小1のお友達家族でお泊まり。
テントは張らずにコテージ泊。

■10月
城南島海浜公園【デイキャン】
息子のクリスマスリース作成用のマツボックリを集めに近場の城南島へ。
海辺の公園は心地よい。

■10月
ふもとっぱら【父子デイ】
白熊会芋蟲組のうっすら会に泊まりで参加するはずが日帰りに。
短時間の滞在でも素敵な出会いあり。

■12月
キャンプアンドキャビンズ【グルキャン】
クリスマスキャンプは今年もC&C。
昼にテニスをしてからチェックインするのが定番に。

■12月
若洲公園キャンプ場【ソロデイ】
今年のキャンプ不足のせいかチャンスを見つけて近場に出撃。

数えてみると13回出かけたものの泊まりはコテージ入れて5回のみで例年の半分に。
しかしながらたくさんの方にお会いできてとても意義あるシーズンでした。
先日スノーピークで店員さんに今シーズンのベストキャンプは?と聞かれましたが、即答できませんでした。
それぞれのキャンプに思い入れがあり、事前のキャンプ場選びや設営スタイルを考えたり数日前からのワクワク感は毎回のことなのでどれも楽しいキャンプだと言えます。
2017年、どのようなキャンプをしたりどのような方々にお目にかかるのか分かりませんが、みんなにとって良い一年になりますように。

大晦日のスーパーの閉店時間が気になる中、今年のキャンプを振り返ります。
■4月
田代運動公園【ソログル】
スタートが出遅れた今シーズンの初キャンプはブロガーさん達との初めてのグルキャン。
初対面の神奈川会の皆さんと春の肉祭りを満喫。
ソロ参加のためテントは張らずに車中泊。

■4月
カンパーニャ嬬恋【ファミ】
昨年のクローズイベントは雨がち。
GWに満を持して家族で向かったところ全国的に強風の天候。
何とか設営したリビングシェルのフレームが曲がってしまい、まさかの当日撤収。
経験値が上がったと前向きに。
お会いしたかったブロガーさんやワンちゃんに会えて良かった。

■5月
若洲公園キャンプ場【ファミ】
GW前半の不完全燃焼を解消すべくデイキャンへ。
タトンカ初張り。

■6月
若洲公園キャンプ場【父子】
強風に強いテントを検討した結果、モノポールではなくツインピルツフォークを選択。
オプションのインナーテント用グランドシート自作のため若洲へ。
ロゴスのグランドシートを6角形にリユース。

■7月
三景園オートキャンプ場【ファミ】
海の日恒例の三景園は今年で4年目に突入。
ツインピルツフォークを初張り。

■8月
ゆとりすとパーク大豊【近くに立ち寄り】
高知への帰省時に訪問。
機会があればテント泊して雲海を見てみたい。

■8月
松原湖高原オートキャンプ場【グルキャン】
お盆は予約不要の松原湖へ。
信州はどの時期に来ても気持ちいい

■9月
クアハウス山小屋【デイキャン】
今までの娘の保育園時代のお友達家族とのキャンプに加えて今シーズンからは7つ下の息子のお友達家族とキャンプへ。
雨天のデイキャンプにも関わらず魚のつかみ取りやバーベキュー、撤収後のお風呂を満喫。

■10月
パディントンベア・キャンプグラウンド【グルキャン】
前月に引き続いて今回は小1のお友達家族でお泊まり。
テントは張らずにコテージ泊。

■10月
城南島海浜公園【デイキャン】
息子のクリスマスリース作成用のマツボックリを集めに近場の城南島へ。
海辺の公園は心地よい。

■10月
ふもとっぱら【父子デイ】
白熊会芋蟲組のうっすら会に泊まりで参加するはずが日帰りに。
短時間の滞在でも素敵な出会いあり。

■12月
キャンプアンドキャビンズ【グルキャン】
クリスマスキャンプは今年もC&C。
昼にテニスをしてからチェックインするのが定番に。

■12月
若洲公園キャンプ場【ソロデイ】
今年のキャンプ不足のせいかチャンスを見つけて近場に出撃。

数えてみると13回出かけたものの泊まりはコテージ入れて5回のみで例年の半分に。
しかしながらたくさんの方にお会いできてとても意義あるシーズンでした。
先日スノーピークで店員さんに今シーズンのベストキャンプは?と聞かれましたが、即答できませんでした。
それぞれのキャンプに思い入れがあり、事前のキャンプ場選びや設営スタイルを考えたり数日前からのワクワク感は毎回のことなのでどれも楽しいキャンプだと言えます。
2017年、どのようなキャンプをしたりどのような方々にお目にかかるのか分かりませんが、みんなにとって良い一年になりますように。
