2019年01月03日
2018年のキャンプ
新年明けましておめでとうございます。
今回で9回目の年間キャンプを振り返ってみます。
■1月
●出会いの森総合公園オートキャンプ場
【父子】
新年早々の初キャンプは前々から行きたかった出会いの森へ。
冷え込む内陸部での真冬キャンプですが、炊事場やトイレに近い電源サイトでぬくぬくと。
お目当ての管理棟の焼き芋は営業前。次回に期待。

■2月
●PICA富士吉田
【父子】
またもや父子での電源サイト。
winter campプランで一人800円でお風呂付き。
タープを三角張りしてフジカで暖をとるつもりが、ぬかるみのため断念して無理矢理テントの前室にフジカをイン。
星座鑑賞会の後に飲んだココアにホッとしました。

■3月
ノーキャンプでしたがいいんです。
娘が志望の高校に無事合格!!
よく頑張りました。思わずハグ。
間もなく受験を迎えるお子さんはたくさんいらっしゃると思います。
あと一踏ん張り頑張りましょう!!
■4月
●田代運動公園
【ソログル】
この時期恒例の神奈川会 春の肉祭り。
いろいろ方々にお会いできました。人の繋がりに感謝。
今回は調理時間が無く成城石井のチルド食品で。
次回神族さんはカブでの参加になるのか気になるところ。

●芦川オートキャンプ場
【ファミグル】
昨シーズンからテン泊を始めたファミと。
この時期だと日中は暑いくらい。
川と森林がうまくミックスされたハイブリッドなキャンプ場。
今シーズンのファミキャンは父母息子の3人で娘は部活というパターンが多くなりました。

■5月
●ほったらかしキャンプ場
【ファミグル】
妻の妹家族のお誘いで人気のキャンプ場へ。
本職のシェフが出してくれる料理はひと味もふた味も違います。
シェフ仲間の若いお兄さん、お姉さんも一緒でキャンプの懐の深さを感じました。

■6月
●スウィートグラス
【ファミ】
キャンプの機会が増えそうな今シーズン、前回のほったらかしに続いて大人気のSGに初訪問。
さすがはスウィートグラス。それぞれのサイトの雰囲気やイベントが素晴らしい。
暑い季節は西日を防げる東向きサイトが吉。
梅雨時期はタイミングによって料金が変わります。

■6月
●府中郷土の森
【ファミグルデイキャン】
毎夏恒例の川BBQ。今年は多摩川沿いの無料の施設で。
宿泊不可ですが、デイでテントが多数張られています。
近場にこんな所があったとは。

■7月
●駒出池キャンプ場
【ファミ】
キャンプを始めた年に娘と訪れ是非リピしたかった駒出池に妻と息子と行けました。
信州の空気と白樺の雰囲気が心地よい。

■8月
●フォレストサンズ長瀞
【ファミグル】
初の埼玉でのキャンプ。
息子は帰省中で娘が今シーズン初参加。
猛暑でのリヤカー搬入は大変。
川が目の前だけど急流のため入れないものの、夏場のキャンプもいいですね。

■8月
●ほとりの遊びばキャンプ場
【下見】
裏磐梯の桧原湖行った際に様子見。
ロケーションが素敵。
初カヤック。


●無印良品津南キャンプ場
【父子】
恒例になりつつある息子の帰省に便乗しての夏キャンプ兼自由研究課題作成。
エサ釣り池近くのサイトが便利で快適。
新潟と言えばスノーピークHQにも行ってみたい。

■9月
●神之川キャンプ場
【ファミグルデイ】
テレビのロケで放送された川の様子が良かったようで急遽行くことになりました。
雨上がりで少し肌寒さを感じるものの川に入る子どもたちのパワーに感心。

●三景園オートキャンプ場
【ファミ】
我が家お気に入りのキャンプ場。
いつ来てもどのサイトでもここの場内の雰囲気には感動させられます。
いつもは7月の海の日に連泊してましたが今回は9月に。
家族4人勢揃いするのは今シーズン初。
待望の金精軒の水信玄餅を食べられました。
ここ北杜市界隈には定番のキャンプ場に加えてこだわりのあるキャンプ場が増えてきましたね。

■10月
●キャンプアンドキャビンズ那須高原
【ファミグル】
キャンプハロウィンに初参加。
サイトのデコレーションやトリックオアトリートでのお菓子配りを親子で楽しめました。

■11月
●キャンプアンドキャビンズ那須高原
【ファミグル】
先月に引き続きC&Cへ。
ほったらかしに誘ってくれた親戚家族をお誘いして初のTAKIBIサイト。
屋根下での焚き火は暖かい。

■12月
●ふもとっぱら
【ソロ】
年の瀬にやって来ました。
なかなかの寒さでしたが、富士の裾野まで一望できるロケーションに癒されました。
小さめのテントに石油ストーブをインするとテントの"上部"はポカポカ。
お気に入りのブロガーさんにお会いでき薪ストを初体験。

キャンプ泊は今までで最多の13回(家族4人:2回、3人:6回、デュオ:3回、ソロ:2回)、デイキャンプは2回となりました。
新幕初張りは無かったものの、天気にも恵まれ四季を通して様々なロケーションや人気のキャンプ場を訪れる事ができました。
平成から新しい時代に遷り変わる今年、どのようなサイトで過ごすことができるのか。はたして。
皆さまにとって良い一年でありますように。

今回で9回目の年間キャンプを振り返ってみます。
■1月
●出会いの森総合公園オートキャンプ場
【父子】
新年早々の初キャンプは前々から行きたかった出会いの森へ。
冷え込む内陸部での真冬キャンプですが、炊事場やトイレに近い電源サイトでぬくぬくと。
お目当ての管理棟の焼き芋は営業前。次回に期待。

■2月
●PICA富士吉田
【父子】
またもや父子での電源サイト。
winter campプランで一人800円でお風呂付き。
タープを三角張りしてフジカで暖をとるつもりが、ぬかるみのため断念して無理矢理テントの前室にフジカをイン。
星座鑑賞会の後に飲んだココアにホッとしました。

■3月
ノーキャンプでしたがいいんです。
娘が志望の高校に無事合格!!
よく頑張りました。思わずハグ。
間もなく受験を迎えるお子さんはたくさんいらっしゃると思います。
あと一踏ん張り頑張りましょう!!
■4月
●田代運動公園
【ソログル】
この時期恒例の神奈川会 春の肉祭り。
いろいろ方々にお会いできました。人の繋がりに感謝。
今回は調理時間が無く成城石井のチルド食品で。
次回神族さんはカブでの参加になるのか気になるところ。

●芦川オートキャンプ場
【ファミグル】
昨シーズンからテン泊を始めたファミと。
この時期だと日中は暑いくらい。
川と森林がうまくミックスされたハイブリッドなキャンプ場。
今シーズンのファミキャンは父母息子の3人で娘は部活というパターンが多くなりました。

■5月
●ほったらかしキャンプ場
【ファミグル】
妻の妹家族のお誘いで人気のキャンプ場へ。
本職のシェフが出してくれる料理はひと味もふた味も違います。
シェフ仲間の若いお兄さん、お姉さんも一緒でキャンプの懐の深さを感じました。

■6月
●スウィートグラス
【ファミ】
キャンプの機会が増えそうな今シーズン、前回のほったらかしに続いて大人気のSGに初訪問。
さすがはスウィートグラス。それぞれのサイトの雰囲気やイベントが素晴らしい。
暑い季節は西日を防げる東向きサイトが吉。
梅雨時期はタイミングによって料金が変わります。

■6月
●府中郷土の森
【ファミグルデイキャン】
毎夏恒例の川BBQ。今年は多摩川沿いの無料の施設で。
宿泊不可ですが、デイでテントが多数張られています。
近場にこんな所があったとは。

■7月
●駒出池キャンプ場
【ファミ】
キャンプを始めた年に娘と訪れ是非リピしたかった駒出池に妻と息子と行けました。
信州の空気と白樺の雰囲気が心地よい。

■8月
●フォレストサンズ長瀞
【ファミグル】
初の埼玉でのキャンプ。
息子は帰省中で娘が今シーズン初参加。
猛暑でのリヤカー搬入は大変。
川が目の前だけど急流のため入れないものの、夏場のキャンプもいいですね。

■8月
●ほとりの遊びばキャンプ場
【下見】
裏磐梯の桧原湖行った際に様子見。
ロケーションが素敵。
初カヤック。


●無印良品津南キャンプ場
【父子】
恒例になりつつある息子の帰省に便乗しての夏キャンプ兼自由研究課題作成。
エサ釣り池近くのサイトが便利で快適。
新潟と言えばスノーピークHQにも行ってみたい。

■9月
●神之川キャンプ場
【ファミグルデイ】
テレビのロケで放送された川の様子が良かったようで急遽行くことになりました。
雨上がりで少し肌寒さを感じるものの川に入る子どもたちのパワーに感心。

●三景園オートキャンプ場
【ファミ】
我が家お気に入りのキャンプ場。
いつ来てもどのサイトでもここの場内の雰囲気には感動させられます。
いつもは7月の海の日に連泊してましたが今回は9月に。
家族4人勢揃いするのは今シーズン初。
待望の金精軒の水信玄餅を食べられました。
ここ北杜市界隈には定番のキャンプ場に加えてこだわりのあるキャンプ場が増えてきましたね。

■10月
●キャンプアンドキャビンズ那須高原
【ファミグル】
キャンプハロウィンに初参加。
サイトのデコレーションやトリックオアトリートでのお菓子配りを親子で楽しめました。

■11月
●キャンプアンドキャビンズ那須高原
【ファミグル】
先月に引き続きC&Cへ。
ほったらかしに誘ってくれた親戚家族をお誘いして初のTAKIBIサイト。
屋根下での焚き火は暖かい。

■12月
●ふもとっぱら
【ソロ】
年の瀬にやって来ました。
なかなかの寒さでしたが、富士の裾野まで一望できるロケーションに癒されました。
小さめのテントに石油ストーブをインするとテントの"上部"はポカポカ。
お気に入りのブロガーさんにお会いでき薪ストを初体験。

キャンプ泊は今までで最多の13回(家族4人:2回、3人:6回、デュオ:3回、ソロ:2回)、デイキャンプは2回となりました。
新幕初張りは無かったものの、天気にも恵まれ四季を通して様々なロケーションや人気のキャンプ場を訪れる事ができました。
平成から新しい時代に遷り変わる今年、どのようなサイトで過ごすことができるのか。はたして。
皆さまにとって良い一年でありますように。

Posted by ごっしぃ at
11:51
│Comments(8)
│★キャンプ場(神奈川)│★キャンプ場(山梨)│★キャンプ場(長野)│★キャンプ場(静岡)│★キャンプ場(群馬)│★キャンプ場(栃木)│★キャンプ場(新潟)│■年間キャンプの振り返り│★キャンプ場(埼玉)│2018年のキャンプ
2018年07月21日
駒出池キャンプ場-2018/7/14〜7/15
夏の日差しが強くなりセミの鳴き声が朝晩にも聞こえ始めた今日この頃、八百屋には旬の桃の他にソルダム、プラム、ネクタリン、いちぢく、ハウス梨などが並ぶようになりました。
そんな中、2010年10月10日に行ってからずっと再訪問したかった駒出池キャンプ場に行ってきました。

海の日の3連休の渋滞を少しでも回避するべく自宅出発は5時半過ぎ。
そこそこ渋滞の関越道から上信越道に入り、佐久平PAで見かけたのは"アイスパン"。
朝から暑いこの時期ヒットしそうな予感。お値段は400円と高め。
クルミや旬のブルーベリーも並んでます。


そして無料区間の中部横断自動車道を経由で立ち寄った先はスーパーツルヤ佐久穂店。
経由地がツルヤだとワクワクします。お昼ごはんはツルヤの惣菜に。
・・・のはずが、カーナビやGoogle Mapsに表示されたツルヤが見当たらず。
結局沿線の業務スーパーへ。
■教訓:ツルヤを見かけたらとりあえず入店しよう(手前にはツルヤ臼田店あり)

お昼ごはんは沿線沿いの"どんぶりや 風とり"へ。
ちょうど開店時刻の11時。まもなくライダーやファミリー、地元の方らしき作業員などで混んできました。
お値段控えめで量はボリューミー。
息子がオーダーしようとしたカレー丼は子供には辛すぎとのことでカツ丼に。


さらに141号を南下して松原湖経由で向かった先は八千穂レイク。
白樺の雰囲気に信州らしさを感じさせられます。
息子お待ちかねのニジマス釣り。
ものの5秒くらいで釣り上げました。
20分程で息子 2匹、妻 1匹釣り上げてキャンプ場へ。


池の周りが人気の駒出池キャンプ場、チェックインはフリーサイト:7時、オートサイト :13時。
予約時にサニタリー近くのサイトをお願いし、割り当てられたのは29番サイト。
楕円形で狭めでした。
広さはサイトによりまちまちですが高低差があり雰囲気はなかなか。


標高は高くても暑い中、今回の幕は簡単にシャドウキャスターとエクスカーションティピー。
西日対策でちょこっとタープを裾に連結。


サイト内の岩は物置き代わりに活用。

先程釣ったニジマスを捌いてクロスを交換したばかりのワイヤーフレームで塩焼きに。

ごはんを炊いてメインのおかずは初めての"チーズダッカルビ"。
鶏肉とカット野菜をごま油で炒め、モランボンの"チーズダッカルビの素"(トッポギ付き)で味付け。
フライパン中央に作った溝にチーズを入れて蒸し焼きにしました。

少し牛肉も焼き焼き。
夕方以降は過ごしやすい空気になり、早めにおやすみなさい。

そして朝ごはんはサラダにホットドッグにスープ。

それにしても日差しが強く、シャドウキャスターの遮光性の限界を感じました。

芝生サイトの影響かテント、タープともに結露あり。
グランドシートは隣の空きサイトで乾燥。

場内の様子
■最寄りのサニタリー棟
サイトから炊事場までは101歩。
トイレやシャワー室もあり。

■駒出池
紅葉の季節も良さそう。

■小川のほとり
この辺りは1〜2度涼しく感じられます。

■管理棟の白樺コーナー
大小の白樺が販売されています。
撤収中息子はクラフト体験。
お好みの材料をグルーガンでくっつけてライオンを作りました。



10時半くらいにチェックアウトしてとりあえずヤッホーの湯でひとっ風呂。
入浴料は大人500円、子供200円と良心的。キャンプ場利用者は100円引き。

帰路は中央道で。
これまた楽しみにしていた"ヤツレン"の"ソフト&ヨーグルト"を頂きました。
清泉寮のソフトクリームとは異なり牛乳の優しい味でした。


駒出池キャンプ場、キャンプ1年目に小2の娘と訪れて以来やっと妻と息子と行くことができました。
やはり信州のキャンプ場は雰囲気がいいですね。
暑い日が続きますが、みなさまも楽しい夏キャンプを!!
そんな中、2010年10月10日に行ってからずっと再訪問したかった駒出池キャンプ場に行ってきました。

海の日の3連休の渋滞を少しでも回避するべく自宅出発は5時半過ぎ。
そこそこ渋滞の関越道から上信越道に入り、佐久平PAで見かけたのは"アイスパン"。
朝から暑いこの時期ヒットしそうな予感。お値段は400円と高め。
クルミや旬のブルーベリーも並んでます。


そして無料区間の中部横断自動車道を経由で立ち寄った先はスーパーツルヤ佐久穂店。
経由地がツルヤだとワクワクします。お昼ごはんはツルヤの惣菜に。
・・・のはずが、カーナビやGoogle Mapsに表示されたツルヤが見当たらず。
結局沿線の業務スーパーへ。
■教訓:ツルヤを見かけたらとりあえず入店しよう(手前にはツルヤ臼田店あり)

お昼ごはんは沿線沿いの"どんぶりや 風とり"へ。
ちょうど開店時刻の11時。まもなくライダーやファミリー、地元の方らしき作業員などで混んできました。
お値段控えめで量はボリューミー。
息子がオーダーしようとしたカレー丼は子供には辛すぎとのことでカツ丼に。


さらに141号を南下して松原湖経由で向かった先は八千穂レイク。
白樺の雰囲気に信州らしさを感じさせられます。
息子お待ちかねのニジマス釣り。
ものの5秒くらいで釣り上げました。
20分程で息子 2匹、妻 1匹釣り上げてキャンプ場へ。


池の周りが人気の駒出池キャンプ場、チェックインはフリーサイト:7時、オートサイト :13時。
予約時にサニタリー近くのサイトをお願いし、割り当てられたのは29番サイト。
楕円形で狭めでした。
広さはサイトによりまちまちですが高低差があり雰囲気はなかなか。


標高は高くても暑い中、今回の幕は簡単にシャドウキャスターとエクスカーションティピー。
西日対策でちょこっとタープを裾に連結。


サイト内の岩は物置き代わりに活用。

先程釣ったニジマスを捌いてクロスを交換したばかりのワイヤーフレームで塩焼きに。

ごはんを炊いてメインのおかずは初めての"チーズダッカルビ"。
鶏肉とカット野菜をごま油で炒め、モランボンの"チーズダッカルビの素"(トッポギ付き)で味付け。
フライパン中央に作った溝にチーズを入れて蒸し焼きにしました。

少し牛肉も焼き焼き。
夕方以降は過ごしやすい空気になり、早めにおやすみなさい。

そして朝ごはんはサラダにホットドッグにスープ。

それにしても日差しが強く、シャドウキャスターの遮光性の限界を感じました。

芝生サイトの影響かテント、タープともに結露あり。
グランドシートは隣の空きサイトで乾燥。

場内の様子
■最寄りのサニタリー棟
サイトから炊事場までは101歩。
トイレやシャワー室もあり。

■駒出池
紅葉の季節も良さそう。

■小川のほとり
この辺りは1〜2度涼しく感じられます。

■管理棟の白樺コーナー
大小の白樺が販売されています。
撤収中息子はクラフト体験。
お好みの材料をグルーガンでくっつけてライオンを作りました。



10時半くらいにチェックアウトしてとりあえずヤッホーの湯でひとっ風呂。
入浴料は大人500円、子供200円と良心的。キャンプ場利用者は100円引き。

帰路は中央道で。
これまた楽しみにしていた"ヤツレン"の"ソフト&ヨーグルト"を頂きました。
清泉寮のソフトクリームとは異なり牛乳の優しい味でした。


駒出池キャンプ場、キャンプ1年目に小2の娘と訪れて以来やっと妻と息子と行くことができました。
やはり信州のキャンプ場は雰囲気がいいですね。
暑い日が続きますが、みなさまも楽しい夏キャンプを!!
2017年12月29日
2017年のキャンプ
2017年も残すところあと3日。
今回で8回目になりますが、恒例の一年のキャンプの振り返りです。
■1月 かずさオートキャンプ場【父子グル】
新年早々神奈川会の皆さんやtatya家の皆さんにお会いできました。
キャンプ場はのどかな雰囲気で落ち着けます。
スクリーンタープを連結してストーブを入れた幕内は暖かい。
冷え込む外でも焚き火台を連結すると暖かい。
リビングシェルのラスト張り。


■3月 田代運動公園【父子グル】
神奈川会の春の肉祭りでしたが、息子発熱のため不参加。
神族さんがテントを張る姿はいつ見られるのか。来春に期待。

■4月 田代運動公園【ソロ】
先日のキャンプ道具が車載されたままなのでソロで現地まで向かうも夕方から設営する気が起こらずそのまま帰宅。


■4月 花の森オートキャンピア【ファミ】
今シーズン初のファミキャンは道志を選択。
家族揃って寝ることができて幸せ。
撤収後サイトの坂を車で登れず周りの方に押してもらいました。


■5月 カンパーニャ嬬恋【父子】
昨年の当日暴風撤収の不安がよぎる中ツインピルツフォークで草原サイトへ。
今年は穏やかな天気に恵まれました。
嬬恋を愛するコギーキャンパーさんに逢えたり美味しいKATDIコーヒーを味わえました。
人気の少人数ファミリーキャンパーさん、怒涛の源泉キャンパーさん、後に70プラド乗りになられたベンサン会の同い年キャンパーさんがいらしてた事に帰宅してから気付きました。
例年ニアミスした方には翌年お会いできているので来シーズンに期待。


■6月 クアハウス山小屋【ファミグルデイ】
近年恒例の魚つかみ取りとBBQ。
子供たちのパワーに毎回感心させられます。
晴れたためかヒルには遭遇せず。


■7月 イレブンオートキャンプパーク【ファミグル】
アメドを購入したファミリーの初張り同行のはずが息子発熱のため断念。
よっぽど楽しみにしていたのだと思います。

■7月芦川オートキャンプ場【父子グル】
お誘いを受けていたものの、受験生の娘の希望を優先してUSJへ車でGO。
待望のハリポタエリアに初潜入。
東大寺や奈良公園も観光。


■8月 無印良品津南キャンプ場【父子】
息子の帰省送迎と夏休みの自由研究を兼ねて新潟へ。
途中スーパーに行きそびれたため管理棟のMUJI食材でまかないました。


■8月 いなかの風【ファミグル】
久しぶりの連泊は2家族で長野へ。
息子は帰省中のため子供はみんな中学生。
割り当てられたサイトは思ったほど広くなかった。
雨天時にはポリコットンタープが活躍。
津南やここは暑かった。夏場は高原か林間か川沿いがいいですね。
初のモノポールテント コールマンのエクスカーションティピー初張り。


■10月 おいしいキャンプ場【ファミグル】
富士山を眺めるキャンプ場へ。
現地に早めに到着するとゆったりできます。
ハイスペックなお肉を焼き焼き。同行ファミリーの燻製も旨し。


■11月 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場【父子グル】
昨年は日帰り参加したノルディスクユーザーの白熊会芋蟲組によるうっすら会に今年は1泊で参加。
アルフェイム、アスガルド、ウトガルド、レイサなどが複数サイトに並びます。
各種ワークショップやお子様向けイベントがあり、息子も満喫できました。
昨今のキャンプブームを幅広い年代に文化として熟成していこうという組長の思いに同感。
スノーピークの"人生に野遊びを"という言葉も奥深い。


■11月 カンパーニャ嬬恋キャンプ場【父子】
クローズイベントに行くつもりがうっすら会とバッティングしたため見合わせに。
次回は参加したい。
そんな中、我が家初のペットとしてネザーランドドワーフの風羽(フワ)ちゃんをお迎え。

■11月 椿荘オートキャンプ場【父子グル】
神奈川会からの嬉しいお誘い。
都合が付かず不参加に。天候に恵まれたようで一安心。
数えてみると14回機会があり、行けたのは9回、うち家族揃っては2回という一年でした。
少ないような以外と多かったような。
グランピングがマスコミで取り上げられたり、サーカスTCが大流行りしたり、夏の長雨、秋の台風などいろいろあった一年でした。
2018年、穏やかに過ごせられる一年にしたいものです。
みなさん、よいお年を。


今回で8回目になりますが、恒例の一年のキャンプの振り返りです。
■1月 かずさオートキャンプ場【父子グル】
新年早々神奈川会の皆さんやtatya家の皆さんにお会いできました。
キャンプ場はのどかな雰囲気で落ち着けます。
スクリーンタープを連結してストーブを入れた幕内は暖かい。
冷え込む外でも焚き火台を連結すると暖かい。
リビングシェルのラスト張り。


■3月 田代運動公園【父子グル】
神奈川会の春の肉祭りでしたが、息子発熱のため不参加。
神族さんがテントを張る姿はいつ見られるのか。来春に期待。

■4月 田代運動公園【ソロ】
先日のキャンプ道具が車載されたままなのでソロで現地まで向かうも夕方から設営する気が起こらずそのまま帰宅。


■4月 花の森オートキャンピア【ファミ】
今シーズン初のファミキャンは道志を選択。
家族揃って寝ることができて幸せ。
撤収後サイトの坂を車で登れず周りの方に押してもらいました。


■5月 カンパーニャ嬬恋【父子】
昨年の当日暴風撤収の不安がよぎる中ツインピルツフォークで草原サイトへ。
今年は穏やかな天気に恵まれました。
嬬恋を愛するコギーキャンパーさんに逢えたり美味しいKATDIコーヒーを味わえました。
人気の少人数ファミリーキャンパーさん、怒涛の源泉キャンパーさん、後に70プラド乗りになられたベンサン会の同い年キャンパーさんがいらしてた事に帰宅してから気付きました。
例年ニアミスした方には翌年お会いできているので来シーズンに期待。


■6月 クアハウス山小屋【ファミグルデイ】
近年恒例の魚つかみ取りとBBQ。
子供たちのパワーに毎回感心させられます。
晴れたためかヒルには遭遇せず。


■7月 イレブンオートキャンプパーク【ファミグル】
アメドを購入したファミリーの初張り同行のはずが息子発熱のため断念。
よっぽど楽しみにしていたのだと思います。

■7月芦川オートキャンプ場【父子グル】
お誘いを受けていたものの、受験生の娘の希望を優先してUSJへ車でGO。
待望のハリポタエリアに初潜入。
東大寺や奈良公園も観光。


■8月 無印良品津南キャンプ場【父子】
息子の帰省送迎と夏休みの自由研究を兼ねて新潟へ。
途中スーパーに行きそびれたため管理棟のMUJI食材でまかないました。


■8月 いなかの風【ファミグル】
久しぶりの連泊は2家族で長野へ。
息子は帰省中のため子供はみんな中学生。
割り当てられたサイトは思ったほど広くなかった。
雨天時にはポリコットンタープが活躍。
津南やここは暑かった。夏場は高原か林間か川沿いがいいですね。
初のモノポールテント コールマンのエクスカーションティピー初張り。


■10月 おいしいキャンプ場【ファミグル】
富士山を眺めるキャンプ場へ。
現地に早めに到着するとゆったりできます。
ハイスペックなお肉を焼き焼き。同行ファミリーの燻製も旨し。


■11月 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場【父子グル】
昨年は日帰り参加したノルディスクユーザーの白熊会芋蟲組によるうっすら会に今年は1泊で参加。
アルフェイム、アスガルド、ウトガルド、レイサなどが複数サイトに並びます。
各種ワークショップやお子様向けイベントがあり、息子も満喫できました。
昨今のキャンプブームを幅広い年代に文化として熟成していこうという組長の思いに同感。
スノーピークの"人生に野遊びを"という言葉も奥深い。


■11月 カンパーニャ嬬恋キャンプ場【父子】
クローズイベントに行くつもりがうっすら会とバッティングしたため見合わせに。
次回は参加したい。
そんな中、我が家初のペットとしてネザーランドドワーフの風羽(フワ)ちゃんをお迎え。

■11月 椿荘オートキャンプ場【父子グル】
神奈川会からの嬉しいお誘い。
都合が付かず不参加に。天候に恵まれたようで一安心。
数えてみると14回機会があり、行けたのは9回、うち家族揃っては2回という一年でした。
少ないような以外と多かったような。
グランピングがマスコミで取り上げられたり、サーカスTCが大流行りしたり、夏の長雨、秋の台風などいろいろあった一年でした。
2018年、穏やかに過ごせられる一年にしたいものです。
みなさん、よいお年を。


Posted by ごっしぃ at
18:19
│Comments(6)
│★キャンプ場(神奈川)│★キャンプ場(山梨)│★キャンプ場(長野)│★キャンプ場(群馬)│★キャンプ場(新潟)│★キャンプ場(千葉)│■年間キャンプの振り返り│2017年のキャンプ