2018年06月28日
府中郷土の森-2018/6/24
まだ6月だというのに最高気温が30度を超える今日この頃、青果店の特売コーナーには山形産の佐藤錦が季節を感じさせます。
成城石井ではエスニックフェアとしてガパオライスやグリーンカレーが。この夏はいい汗をかきたいものです。
そんな中、息子のお友達家族とデイでBBQに行ってきました。

ここ2年は伊勢原のキャンプ&BBQ場でしたが、今回は府中郷土の森バーベキュー場に初訪問。
自宅からは多摩川を北上して約22km。
開門30分後に2階建て駐車場に到着した時点で1階はほぼ埋まってました。
駐車場所は奥がおすすめ。左手の野球場、右手のトイレを抜けてサイクリングロードを横切った先が河原になってます。


まずは階段近くの木のそばにタープを設営してスペースを確保。
写真では河川敷の幅が狭そうですが実際にはそれなりに奥行きがあります。


◾️上流側
この付近は川へのアプローチが急で川遊びには不向き。

◾️下流側
奥の方にテントがいくつか張られてます、

天気が回復した頃に大学生グループがラフティングボートの練習に来ました。

そして7家族が集合してママ達は焼きそばを焼き焼き。

子供達は食べたり遊んだり。

パパ達は子供の安全確保や焼き係。
ワインオープナーをお貸しした近所のグループから本場のエスニック風ツクネのような品を頂きました。


◾️上流側
木の下が人気あります。


◾️下流側
いろいろなタイプのテントが張られてます。
ちなみに当バーベキュー場は日帰り専用でテント泊はできません。
水が堰き止められている所があり、親が監視する中で軽く浸かりましたが目が離せません。



〆は焼きマシュマロ。スモアにして頂きました。

初訪問の府中郷土の森、バーベキュー場以外にもゴーカートやプラネタリウムなどもあり多用途に楽しめます。
トイレや水場は最小限、ゴミは持ち帰り、直火・宿泊不可ですが、テントが張れるだけでもありがたい貴重なスポットです。
残った炭や灰は缶に密閉してお持ち帰りしました。
みんながのびのびとアウトドアを楽しめる公園は大切にしないといけないですね。
成城石井ではエスニックフェアとしてガパオライスやグリーンカレーが。この夏はいい汗をかきたいものです。
そんな中、息子のお友達家族とデイでBBQに行ってきました。

ここ2年は伊勢原のキャンプ&BBQ場でしたが、今回は府中郷土の森バーベキュー場に初訪問。
自宅からは多摩川を北上して約22km。
開門30分後に2階建て駐車場に到着した時点で1階はほぼ埋まってました。
駐車場所は奥がおすすめ。左手の野球場、右手のトイレを抜けてサイクリングロードを横切った先が河原になってます。


まずは階段近くの木のそばにタープを設営してスペースを確保。
写真では河川敷の幅が狭そうですが実際にはそれなりに奥行きがあります。


◾️上流側
この付近は川へのアプローチが急で川遊びには不向き。

◾️下流側
奥の方にテントがいくつか張られてます、

天気が回復した頃に大学生グループがラフティングボートの練習に来ました。

そして7家族が集合してママ達は焼きそばを焼き焼き。

子供達は食べたり遊んだり。

パパ達は子供の安全確保や焼き係。
ワインオープナーをお貸しした近所のグループから本場のエスニック風ツクネのような品を頂きました。


◾️上流側
木の下が人気あります。


◾️下流側
いろいろなタイプのテントが張られてます。
ちなみに当バーベキュー場は日帰り専用でテント泊はできません。
水が堰き止められている所があり、親が監視する中で軽く浸かりましたが目が離せません。



〆は焼きマシュマロ。スモアにして頂きました。

初訪問の府中郷土の森、バーベキュー場以外にもゴーカートやプラネタリウムなどもあり多用途に楽しめます。
トイレや水場は最小限、ゴミは持ち帰り、直火・宿泊不可ですが、テントが張れるだけでもありがたい貴重なスポットです。
残った炭や灰は缶に密閉してお持ち帰りしました。
みんながのびのびとアウトドアを楽しめる公園は大切にしないといけないですね。
2018年06月18日
ひさびさのスノーピーク
いよいよサッカーW杯ロシア大会が始まりました。
何とか先制点を取って予選通過して欲しいものです。
そんな中、先日スノーピークの雪峰祭で陳列されていた幕に気になるものがありました。
その名は"ヴァール Pro.air 4"。
中央が吊り下げ式のインナーで、両サイドに前室があります。
airという名前の通り薄めの生地で収納サイズも小さめ。
臨時収入でもあれば検討したいものです。

◾️画像はスノーピークのサイトから
翌週は息子の土曜参観。3年生ともなると子供たちは落ち着いた雰囲気。

翌日は娘の文化祭。高校ともなると催し物も多彩で半日では回りきれず。

そして次回のBBQでの多人数乗車に備えて3列シート仕様に。
荷室は深さはあるものの奥行きがかなり短い。

その晩、父の日のプレゼントとして妻からスノーピークのチタントレックを頂きました!!
中身はコッヘルとフライパンで非常に軽量。

冬場のソロの時に使ってくれとのこと。
以前からかわいいフォークやスプーンなどソロ用にプレゼントしてくれています。
ありがたく使わせて頂きます。
こうなると中にガス缶やシングルバーナー以外にマグカップなどもスタックしたくなります。
ソロ活動は後回し。
まずは秋のファミキャン予約合戦で勝ち点3を取れるのか。
はたして。
追伸
大阪北部の地震で被災された方にお見舞い申し上げます。
余震が収まり早く安心して生活できますように。
何とか先制点を取って予選通過して欲しいものです。
そんな中、先日スノーピークの雪峰祭で陳列されていた幕に気になるものがありました。
その名は"ヴァール Pro.air 4"。
中央が吊り下げ式のインナーで、両サイドに前室があります。
airという名前の通り薄めの生地で収納サイズも小さめ。
臨時収入でもあれば検討したいものです。

◾️画像はスノーピークのサイトから
翌週は息子の土曜参観。3年生ともなると子供たちは落ち着いた雰囲気。

翌日は娘の文化祭。高校ともなると催し物も多彩で半日では回りきれず。

そして次回のBBQでの多人数乗車に備えて3列シート仕様に。
荷室は深さはあるものの奥行きがかなり短い。

その晩、父の日のプレゼントとして妻からスノーピークのチタントレックを頂きました!!
中身はコッヘルとフライパンで非常に軽量。

冬場のソロの時に使ってくれとのこと。
以前からかわいいフォークやスプーンなどソロ用にプレゼントしてくれています。
ありがたく使わせて頂きます。
こうなると中にガス缶やシングルバーナー以外にマグカップなどもスタックしたくなります。
ソロ活動は後回し。
まずは秋のファミキャン予約合戦で勝ち点3を取れるのか。
はたして。
追伸
大阪北部の地震で被災された方にお見舞い申し上げます。
余震が収まり早く安心して生活できますように。
2018年06月08日
スウィートグラス-2018/6/2〜6/3
6月になり関東地方も梅雨入りし、白いアジサイをよく見かけるようになったような気がする今日この頃、近所のスーパーには長崎産のビワ6個パックや熊本産のスイカ1/6玉に季節を感じさせられます。
どちらもお値段580円。夏のフルーツの最盛期が待ち遠しい。
そんな中、東日本一とも言われる人気のキャンプ場に初訪問してきました。

出発は8時前、ほとんど渋滞はなく11時過ぎに軽井沢のツルヤに到着。
ツルヤオリジナルのジャムやコーヒーに心踊ります。

中軽井沢駅付近の渋滞は早めの迂回で回避してスウィートグラスには12時過ぎ着。何とかアーリーに間に合い案内されたのは電源付きサイトX-3。
管理棟のすぐ裏手。

サイトの広さは駐車スペース込みで8x10m。レイサ4の上にタトンカ1tcを過保護張り。
オープンタープを張られている方は少なく、スノピやコールマンのシェルターや大きめのワンポールでリビングを兼用したパターンが目立ちます。


通路を挟んで向かいのサイトとはお見合い状態。
今回のサイトは東向きで後ろの樹々が西日を和らげてくれました。

ツルヤで買った惣菜のお昼ごはんを頂いてのんびりしてから場内散策。
新緑の林間サイトは居心地抜群。

その先のおしぎっぱの森には木製のアスレチックが各種あり。
他にも滝や野点コーナーなどもあり、大人も癒されます。
大型の黒板もありました。チョークは管理棟で売ってます。





トウモロコシやサツマイモを焼こうとしたところ、焚き火台の炭床に穴が。
モノラルワイヤーフレームの特殊耐熱クロスの想定使用時間の目安は約50時間。それ以上に燃やすことができました。
念のため用意していたメッシュ製クロスを下に敷いて代用。
スノーピークのカード提示で薪を1束頂けます。


そして明るいうちから晩ごはん。
今回の目的は"肉を焼いてごはんを食べる"。
ひさびさの炉ばた大将をテーブルにセットして白米やサンチュをお供に美味しく頂きました。

〆は持参したナムルを混ぜてビビンバに。
今回も不参加の娘に食べさせてあげたい。
食後は少し焚き火して早めにおやすみなさい。

そして朝、爽やかな空気、鳥のさえずり、青空と新緑が何とも言えません。

少し歩けば浅間山もよく見えます。

最近流行りの重機コレクション
◾️コロスケ号

◾️芝刈り機

7時半には朝食を。メニューは肉まん、スープ、サラダ。

右手が我がサイト。日当たり良好。8時半頃

夫婦での協同作業に幸せを感じながら9時半にはタープ以外の撤収完了。

そして息子は初の缶バッチ作り。
この時期フォレスタというイベントが開催されてました。

10時半にはチェックアウトして途中のPAでお昼ごはんを食べて2時半くらいに早々と無事帰宅。
一泊でしたが好天でリフレッシュできました。
初のスウィートグラス、スタッフさんの挨拶も爽やかで期待以上のキャンプ場でした。
水場周りの設備や数も充実。
サイトの種類も豊富で気候によって使い分けるのもいいですね。
来月は白樺や池の景観を求めて信州へ。
梅雨が明けているのか、はたして。
どちらもお値段580円。夏のフルーツの最盛期が待ち遠しい。
そんな中、東日本一とも言われる人気のキャンプ場に初訪問してきました。

出発は8時前、ほとんど渋滞はなく11時過ぎに軽井沢のツルヤに到着。
ツルヤオリジナルのジャムやコーヒーに心踊ります。

中軽井沢駅付近の渋滞は早めの迂回で回避してスウィートグラスには12時過ぎ着。何とかアーリーに間に合い案内されたのは電源付きサイトX-3。
管理棟のすぐ裏手。

サイトの広さは駐車スペース込みで8x10m。レイサ4の上にタトンカ1tcを過保護張り。
オープンタープを張られている方は少なく、スノピやコールマンのシェルターや大きめのワンポールでリビングを兼用したパターンが目立ちます。


通路を挟んで向かいのサイトとはお見合い状態。
今回のサイトは東向きで後ろの樹々が西日を和らげてくれました。

ツルヤで買った惣菜のお昼ごはんを頂いてのんびりしてから場内散策。
新緑の林間サイトは居心地抜群。

その先のおしぎっぱの森には木製のアスレチックが各種あり。
他にも滝や野点コーナーなどもあり、大人も癒されます。
大型の黒板もありました。チョークは管理棟で売ってます。





トウモロコシやサツマイモを焼こうとしたところ、焚き火台の炭床に穴が。
モノラルワイヤーフレームの特殊耐熱クロスの想定使用時間の目安は約50時間。それ以上に燃やすことができました。
念のため用意していたメッシュ製クロスを下に敷いて代用。
スノーピークのカード提示で薪を1束頂けます。


そして明るいうちから晩ごはん。
今回の目的は"肉を焼いてごはんを食べる"。
ひさびさの炉ばた大将をテーブルにセットして白米やサンチュをお供に美味しく頂きました。

〆は持参したナムルを混ぜてビビンバに。
今回も不参加の娘に食べさせてあげたい。
食後は少し焚き火して早めにおやすみなさい。

そして朝、爽やかな空気、鳥のさえずり、青空と新緑が何とも言えません。

少し歩けば浅間山もよく見えます。

最近流行りの重機コレクション
◾️コロスケ号

◾️芝刈り機

7時半には朝食を。メニューは肉まん、スープ、サラダ。

右手が我がサイト。日当たり良好。8時半頃

夫婦での協同作業に幸せを感じながら9時半にはタープ以外の撤収完了。

そして息子は初の缶バッチ作り。
この時期フォレスタというイベントが開催されてました。

10時半にはチェックアウトして途中のPAでお昼ごはんを食べて2時半くらいに早々と無事帰宅。
一泊でしたが好天でリフレッシュできました。
初のスウィートグラス、スタッフさんの挨拶も爽やかで期待以上のキャンプ場でした。
水場周りの設備や数も充実。
サイトの種類も豊富で気候によって使い分けるのもいいですね。
来月は白樺や池の景観を求めて信州へ。
梅雨が明けているのか、はたして。