2017年06月12日
アメニティードームの設営に必要なもの
梅雨入りしたものの雨が少ない今日この頃、スーパーでソラマメや紫陽花を目にするようになりました。
祝日のない6月は早く終わって欲しいものです。
そんな中、週末にスノーピークの雪峰祭が開催されました。
近所の店舗に行ったところ、テントやタープの特価品がたくさん並んでいました。
アメドS/M/Lのマットセットもお買い得。
これを機に初めてのテントにアメドを購入したファミリーも多数いらっしゃると思います。
我が家の家族4人での初テントもアメドでした。

そこで、アメニティードームの設営に必要なものをまとめてみました。
◼️床に敷くもの
アメドのマットセットにはテント本体とグランドシート、インナーマットが備わっています。
インナーマットは適度な厚みがあるので、シュラフが滑らないよう下の敷物としてお好みで(銀マットやバスタオルでも可)。
◼️ハンマー
アメドにはハンマーが同梱されていません。
長く使うものなのでスノピ純正でもいいですが、これもお好みで。
我が家はオガワのアイアンハンマーを使ってます。
家族での共同作業や紛失に備えてもう一つあると安心。
◼️ペグ
アメドにはジェラルミンペグが付属しています。
地面が柔らか過ぎたり堅いサイトではしっかりとペグダウンできません。
ソリッドステークのような鋳造ペグをおすすめします。
長さは20cmくらい、本数は10本ほど。
強風に備えて30cmクラスのペグも数本。
足りなければ同梱品と併用しながら買い足せばOK。
スノピ製以外にも村の鍛冶屋製エリッゼステークやハイランダー製、コールマン製などいろいろあります。
最近はカラーバリエーションも増えたのでお好みで。
スノピのポイントが溜まればブロンズ色のソリステと引き換える手もあり。
これらの鋳造ペグを打ち込むためには、強度のあるハンマーが必要になります。
◼️ポール
前室のキャノピーをオープンすると開放感が出てタープがなくても狭いながらもリビングとして活用できます。
アメドには専用のアップライトポールが付属していません。
純正品にするのか150cmくらいの市販品にするのかはお好みで。
ちなみに我が家はドッペルギャンガーの格安ポールにしました。
ある程度太めのポールにしておけば、今後タープでの活用も期待できます。
◼️張り綱(ガイロープ)、自在金具
前述のキャノピーを開くアップライトポールには張り綱、自在、ペグが同梱しています。
ポールを別の市販品にした場合には別途用意が必要です。
張り綱は自在とのセット品にするか、好みの色や材質のもので自作するのかは個性が出るところなので楽しみながらお好みで。
最近はパラコードが店頭に並ぶようになりました。
◼️その他
ガイラインアダプターという商品がロゴスやキャプテンスタッグなどから販売されています。
テントのフライの裾にこのガイラインアダプターをかましてからペグダウンすると、インナーテントとフライに適度な隙間ができ風にも強くなるような感じがします。
一度試してみることをおすすめします。
また、ハンマーやペグを入れておくペグケースはお好みで。
以上、お好み尽くしの内容ですが、アメドをピンと設営して快適なアメドライフを。



祝日のない6月は早く終わって欲しいものです。
そんな中、週末にスノーピークの雪峰祭が開催されました。
近所の店舗に行ったところ、テントやタープの特価品がたくさん並んでいました。
アメドS/M/Lのマットセットもお買い得。
これを機に初めてのテントにアメドを購入したファミリーも多数いらっしゃると思います。
我が家の家族4人での初テントもアメドでした。

そこで、アメニティードームの設営に必要なものをまとめてみました。
◼️床に敷くもの
アメドのマットセットにはテント本体とグランドシート、インナーマットが備わっています。
インナーマットは適度な厚みがあるので、シュラフが滑らないよう下の敷物としてお好みで(銀マットやバスタオルでも可)。
◼️ハンマー
アメドにはハンマーが同梱されていません。
長く使うものなのでスノピ純正でもいいですが、これもお好みで。
我が家はオガワのアイアンハンマーを使ってます。
家族での共同作業や紛失に備えてもう一つあると安心。
◼️ペグ
アメドにはジェラルミンペグが付属しています。
地面が柔らか過ぎたり堅いサイトではしっかりとペグダウンできません。
ソリッドステークのような鋳造ペグをおすすめします。
長さは20cmくらい、本数は10本ほど。
強風に備えて30cmクラスのペグも数本。
足りなければ同梱品と併用しながら買い足せばOK。
スノピ製以外にも村の鍛冶屋製エリッゼステークやハイランダー製、コールマン製などいろいろあります。
最近はカラーバリエーションも増えたのでお好みで。
スノピのポイントが溜まればブロンズ色のソリステと引き換える手もあり。
これらの鋳造ペグを打ち込むためには、強度のあるハンマーが必要になります。
◼️ポール
前室のキャノピーをオープンすると開放感が出てタープがなくても狭いながらもリビングとして活用できます。
アメドには専用のアップライトポールが付属していません。
純正品にするのか150cmくらいの市販品にするのかはお好みで。
ちなみに我が家はドッペルギャンガーの格安ポールにしました。
ある程度太めのポールにしておけば、今後タープでの活用も期待できます。
◼️張り綱(ガイロープ)、自在金具
前述のキャノピーを開くアップライトポールには張り綱、自在、ペグが同梱しています。
ポールを別の市販品にした場合には別途用意が必要です。
張り綱は自在とのセット品にするか、好みの色や材質のもので自作するのかは個性が出るところなので楽しみながらお好みで。
最近はパラコードが店頭に並ぶようになりました。
◼️その他
ガイラインアダプターという商品がロゴスやキャプテンスタッグなどから販売されています。
テントのフライの裾にこのガイラインアダプターをかましてからペグダウンすると、インナーテントとフライに適度な隙間ができ風にも強くなるような感じがします。
一度試してみることをおすすめします。
また、ハンマーやペグを入れておくペグケースはお好みで。
以上、お好み尽くしの内容ですが、アメドをピンと設営して快適なアメドライフを。



2017年06月07日
クアハウス山小屋_2017/6/4
まだ6月だと言うのにゲリラ豪雨や雷が発生するようになりました。
毎日開始に持参するコーヒーもホットから氷をたっぷり入れたアイスに。
そんな中、息子のお友達5家族とデイでBBQに行ってきました。

荷物は恒例の宵積み。乗車人数追加に備えて3列目を使用可能に。

向かった先は秦野市のクアハウス山小屋。自宅からは50km。去年に続いてのリピートです。
道中ミカン狩り施設がありました。
駐車場の下には青いものが。

ここは木を使って頭上にブルーシートが張られています。
昨年と同じくシートの間には隙間が。
このシートのおかげで暑い中でも快適に過ごせます。


サイトのすぐ下にはひざくらいの深さの川が流れています。

上流は日向渓谷のいい雰囲気が漂います。新緑の季節ですね。

ここには入浴施設と食事処も完備され、登山されている方々も見られました。

設営完了後、大人はカンパーイ。子どもは川遊び。

お昼のメニューは王道の焼きそばとお肉や野菜のBBQ。
網や鉄板はレンタル可能です。
みなさんがいろいろと食材を調達してくれました。
我が家は炭とコーヒーを担当。


子どもたちはごはんよりも川遊び。
キャンプ場内でヤマメのつかみ取りに挑戦。
ネット内に放流した5匹を何とか手に入れました。


お魚はその場で捌いて炭火で塩焼きに。今回もママさんたちにやってもらいましたが、次回はワイルドに割り箸で捌いてみたいものです。

食後はこれまた定番の焼きマシュマロ。
◼️防備録
マシュマロは多めに用意すること。
クラッカーで挟んでスモアにしてもよし。

午後もゆっくりとくつろぎ、場内のお風呂に入ってから帰宅しました。

チャンスがあれば泊まりでホタルキャンプに行きたいものです。
毎日開始に持参するコーヒーもホットから氷をたっぷり入れたアイスに。
そんな中、息子のお友達5家族とデイでBBQに行ってきました。

荷物は恒例の宵積み。乗車人数追加に備えて3列目を使用可能に。

向かった先は秦野市のクアハウス山小屋。自宅からは50km。去年に続いてのリピートです。
道中ミカン狩り施設がありました。
駐車場の下には青いものが。

ここは木を使って頭上にブルーシートが張られています。
昨年と同じくシートの間には隙間が。
このシートのおかげで暑い中でも快適に過ごせます。


サイトのすぐ下にはひざくらいの深さの川が流れています。

上流は日向渓谷のいい雰囲気が漂います。新緑の季節ですね。

ここには入浴施設と食事処も完備され、登山されている方々も見られました。

設営完了後、大人はカンパーイ。子どもは川遊び。

お昼のメニューは王道の焼きそばとお肉や野菜のBBQ。
網や鉄板はレンタル可能です。
みなさんがいろいろと食材を調達してくれました。
我が家は炭とコーヒーを担当。


子どもたちはごはんよりも川遊び。
キャンプ場内でヤマメのつかみ取りに挑戦。
ネット内に放流した5匹を何とか手に入れました。


お魚はその場で捌いて炭火で塩焼きに。今回もママさんたちにやってもらいましたが、次回はワイルドに割り箸で捌いてみたいものです。

食後はこれまた定番の焼きマシュマロ。
◼️防備録
マシュマロは多めに用意すること。
クラッカーで挟んでスモアにしてもよし。

午後もゆっくりとくつろぎ、場内のお風呂に入ってから帰宅しました。

チャンスがあれば泊まりでホタルキャンプに行きたいものです。