2020年06月28日
テントの遍歴 2010〜2020年
早いものでもうすぐ7月。
行きつけのスーパーには茨城のトウモロコシ、群馬の枝豆、高知の新生姜が並び夏の到来を感じさせられます。
そんな中、自粛要請明けの初キャンプに行って来ましたと言いたいところですが、学校や塾の日程変更等により都合が付かず。
昨今のキャンプブームにより職場の同僚の中にもキャンプに興味を持ち始めた方がちらほら出てきました。
そこで、参考?に今までのテント(スクリーンタープを含む)遍歴をまとめてみました。
1.ツールームドームテントUV 【キャプテンスタッグ】
記念すべき初のテント。
娘の保育園時代の同級生からキャンプのお誘いがあり近所のホームセンター オリンピックへ。
店内にあったのは定番のコールマンとこのテント。
2ルームに魅力を感じてこちらを選択。
パッケージと現物の色がずいぶん違うような。



富士山とテントは絵になりますね。

2.アメニティードームM 【スノーピーク】
家族揃ってのファミキャン本格始動に合わせてテントをアップグレード。
アウトドアショップのL-Breathで購入。


この頃はアメドかコールマンのタフワイドドームがキャンプ場の半数くらいを占めていたような。

3.neosリンクスクリーン300 Type-M 【ロゴス】
オープンタープよりもスクリーンタープのほうが安心感がありそうでリビング用途でネットで調達。
初の父子キャンやソロキャンでは張ったものの車中泊。。


4.ムーンライト7型 【モンベル】
アメドの設営に以外と手間取りこちらを追加。
職場近くにモンベルショップが開店して帰宅時にお持ち帰り。
評判通り設営が簡単で居心地も良し。
将来的には一回り小さいムーンライト5型を手に入れたいと思っていましたが、今年軽量化された4型に統合されました。


5.リビングシェル 【スノーピーク】
秋冬のキャンプを目指して本格的なシェルターとして導入。
スポーツオーソリティーの会員セールを活用。
寝室はオプションのインナーテントとフルフライ。
設営はアメドより分かりやすい。





6.ARPENAS 3 FRESH ツーリングテント 【ケシュア】
リビシェルのカンガルーテントやソロキャン、デュオキャンでのお手軽幕として価格重視でナチュラムで購入。
形はほぼ正方形。スリムな2人用でもよかったような。
幕類は大は小を兼ねることも兼ねないこともありますね。


7.レイサ4 【ノルディスク】
おしゃれなキャンパー御用達のノルディスク幕を初投入。
選んだのはカマボコ型のレイサ4。
インナーテントは前後に3人用と1人用を装着可能。
詰めれば何とか4人と2人でも。
横浜のマイクスで購入してそのまま背負ってお持ち帰り。
今の我が家のエース幕。




8.ツインピルツフォーク 【オガワ】
初のツーポール型シェルター。
片側を跳ね上がれば広いタープ代わりにもなります。
スポオソのお客様感謝デーや新木場の直営店で購入。
オプションの二股ポールを一つ導入し、インナーテントはフルインナーとハーフインナーのマルチルーム体制に。


テント越しの四阿山

9.エクスカーションティピー 【コールマン】
待望の初モノポールテント。
ネットで購入。
収納サイズが小さく設営も楽ちん、フジカをインナーテントや前室に置いて真冬の富士吉田やふもとっぱらでも過ごせました。
コストパフォーマンス抜群の良い幕です。


10.パンダ レッド 【テンマクデザイン】
こいしゆうかさん監修の可愛いテント。仕様変更に伴う現行セール品をネット購入。
未使用。

11.ワンポールテント Desert 450 【ユージャック 】
家族4人でのファミキャンに備えてインナー大きめのモノポール型を選択。ネットで手配。
マイナーチェンジ版でスカート付きなので秋冬でも大丈夫。

振り返ると11年で11張り、多いのか少ないのか。
テントはもちろん中の快適さや堅牢性が大切ですが、こう見ると後ろ姿もポイントの一つのような気が。
今シーズンの初張りはどのテントでいつになるのか、はたして。
行きつけのスーパーには茨城のトウモロコシ、群馬の枝豆、高知の新生姜が並び夏の到来を感じさせられます。
そんな中、自粛要請明けの初キャンプに行って来ましたと言いたいところですが、学校や塾の日程変更等により都合が付かず。
昨今のキャンプブームにより職場の同僚の中にもキャンプに興味を持ち始めた方がちらほら出てきました。
そこで、参考?に今までのテント(スクリーンタープを含む)遍歴をまとめてみました。
1.ツールームドームテントUV 【キャプテンスタッグ】
記念すべき初のテント。
娘の保育園時代の同級生からキャンプのお誘いがあり近所のホームセンター オリンピックへ。
店内にあったのは定番のコールマンとこのテント。
2ルームに魅力を感じてこちらを選択。
パッケージと現物の色がずいぶん違うような。

富士山とテントは絵になりますね。
2.アメニティードームM 【スノーピーク】
家族揃ってのファミキャン本格始動に合わせてテントをアップグレード。
アウトドアショップのL-Breathで購入。


この頃はアメドかコールマンのタフワイドドームがキャンプ場の半数くらいを占めていたような。

3.neosリンクスクリーン300 Type-M 【ロゴス】
オープンタープよりもスクリーンタープのほうが安心感がありそうでリビング用途でネットで調達。
初の父子キャンやソロキャンでは張ったものの車中泊。。


4.ムーンライト7型 【モンベル】
アメドの設営に以外と手間取りこちらを追加。
職場近くにモンベルショップが開店して帰宅時にお持ち帰り。
評判通り設営が簡単で居心地も良し。
将来的には一回り小さいムーンライト5型を手に入れたいと思っていましたが、今年軽量化された4型に統合されました。


5.リビングシェル 【スノーピーク】
秋冬のキャンプを目指して本格的なシェルターとして導入。
スポーツオーソリティーの会員セールを活用。
寝室はオプションのインナーテントとフルフライ。
設営はアメドより分かりやすい。




6.ARPENAS 3 FRESH ツーリングテント 【ケシュア】
リビシェルのカンガルーテントやソロキャン、デュオキャンでのお手軽幕として価格重視でナチュラムで購入。
形はほぼ正方形。スリムな2人用でもよかったような。
幕類は大は小を兼ねることも兼ねないこともありますね。


7.レイサ4 【ノルディスク】
おしゃれなキャンパー御用達のノルディスク幕を初投入。
選んだのはカマボコ型のレイサ4。
インナーテントは前後に3人用と1人用を装着可能。
詰めれば何とか4人と2人でも。
横浜のマイクスで購入してそのまま背負ってお持ち帰り。
今の我が家のエース幕。




8.ツインピルツフォーク 【オガワ】
初のツーポール型シェルター。
片側を跳ね上がれば広いタープ代わりにもなります。
スポオソのお客様感謝デーや新木場の直営店で購入。
オプションの二股ポールを一つ導入し、インナーテントはフルインナーとハーフインナーのマルチルーム体制に。


テント越しの四阿山

9.エクスカーションティピー 【コールマン】
待望の初モノポールテント。
ネットで購入。
収納サイズが小さく設営も楽ちん、フジカをインナーテントや前室に置いて真冬の富士吉田やふもとっぱらでも過ごせました。
コストパフォーマンス抜群の良い幕です。


10.パンダ レッド 【テンマクデザイン】
こいしゆうかさん監修の可愛いテント。仕様変更に伴う現行セール品をネット購入。
未使用。

11.ワンポールテント Desert 450 【ユージャック 】
家族4人でのファミキャンに備えてインナー大きめのモノポール型を選択。ネットで手配。
マイナーチェンジ版でスカート付きなので秋冬でも大丈夫。

振り返ると11年で11張り、多いのか少ないのか。
テントはもちろん中の快適さや堅牢性が大切ですが、こう見ると後ろ姿もポイントの一つのような気が。
今シーズンの初張りはどのテントでいつになるのか、はたして。
2017年06月12日
アメニティードームの設営に必要なもの
梅雨入りしたものの雨が少ない今日この頃、スーパーでソラマメや紫陽花を目にするようになりました。
祝日のない6月は早く終わって欲しいものです。
そんな中、週末にスノーピークの雪峰祭が開催されました。
近所の店舗に行ったところ、テントやタープの特価品がたくさん並んでいました。
アメドS/M/Lのマットセットもお買い得。
これを機に初めてのテントにアメドを購入したファミリーも多数いらっしゃると思います。
我が家の家族4人での初テントもアメドでした。

そこで、アメニティードームの設営に必要なものをまとめてみました。
◼️床に敷くもの
アメドのマットセットにはテント本体とグランドシート、インナーマットが備わっています。
インナーマットは適度な厚みがあるので、シュラフが滑らないよう下の敷物としてお好みで(銀マットやバスタオルでも可)。
◼️ハンマー
アメドにはハンマーが同梱されていません。
長く使うものなのでスノピ純正でもいいですが、これもお好みで。
我が家はオガワのアイアンハンマーを使ってます。
家族での共同作業や紛失に備えてもう一つあると安心。
◼️ペグ
アメドにはジェラルミンペグが付属しています。
地面が柔らか過ぎたり堅いサイトではしっかりとペグダウンできません。
ソリッドステークのような鋳造ペグをおすすめします。
長さは20cmくらい、本数は10本ほど。
強風に備えて30cmクラスのペグも数本。
足りなければ同梱品と併用しながら買い足せばOK。
スノピ製以外にも村の鍛冶屋製エリッゼステークやハイランダー製、コールマン製などいろいろあります。
最近はカラーバリエーションも増えたのでお好みで。
スノピのポイントが溜まればブロンズ色のソリステと引き換える手もあり。
これらの鋳造ペグを打ち込むためには、強度のあるハンマーが必要になります。
◼️ポール
前室のキャノピーをオープンすると開放感が出てタープがなくても狭いながらもリビングとして活用できます。
アメドには専用のアップライトポールが付属していません。
純正品にするのか150cmくらいの市販品にするのかはお好みで。
ちなみに我が家はドッペルギャンガーの格安ポールにしました。
ある程度太めのポールにしておけば、今後タープでの活用も期待できます。
◼️張り綱(ガイロープ)、自在金具
前述のキャノピーを開くアップライトポールには張り綱、自在、ペグが同梱しています。
ポールを別の市販品にした場合には別途用意が必要です。
張り綱は自在とのセット品にするか、好みの色や材質のもので自作するのかは個性が出るところなので楽しみながらお好みで。
最近はパラコードが店頭に並ぶようになりました。
◼️その他
ガイラインアダプターという商品がロゴスやキャプテンスタッグなどから販売されています。
テントのフライの裾にこのガイラインアダプターをかましてからペグダウンすると、インナーテントとフライに適度な隙間ができ風にも強くなるような感じがします。
一度試してみることをおすすめします。
また、ハンマーやペグを入れておくペグケースはお好みで。
以上、お好み尽くしの内容ですが、アメドをピンと設営して快適なアメドライフを。



祝日のない6月は早く終わって欲しいものです。
そんな中、週末にスノーピークの雪峰祭が開催されました。
近所の店舗に行ったところ、テントやタープの特価品がたくさん並んでいました。
アメドS/M/Lのマットセットもお買い得。
これを機に初めてのテントにアメドを購入したファミリーも多数いらっしゃると思います。
我が家の家族4人での初テントもアメドでした。

そこで、アメニティードームの設営に必要なものをまとめてみました。
◼️床に敷くもの
アメドのマットセットにはテント本体とグランドシート、インナーマットが備わっています。
インナーマットは適度な厚みがあるので、シュラフが滑らないよう下の敷物としてお好みで(銀マットやバスタオルでも可)。
◼️ハンマー
アメドにはハンマーが同梱されていません。
長く使うものなのでスノピ純正でもいいですが、これもお好みで。
我が家はオガワのアイアンハンマーを使ってます。
家族での共同作業や紛失に備えてもう一つあると安心。
◼️ペグ
アメドにはジェラルミンペグが付属しています。
地面が柔らか過ぎたり堅いサイトではしっかりとペグダウンできません。
ソリッドステークのような鋳造ペグをおすすめします。
長さは20cmくらい、本数は10本ほど。
強風に備えて30cmクラスのペグも数本。
足りなければ同梱品と併用しながら買い足せばOK。
スノピ製以外にも村の鍛冶屋製エリッゼステークやハイランダー製、コールマン製などいろいろあります。
最近はカラーバリエーションも増えたのでお好みで。
スノピのポイントが溜まればブロンズ色のソリステと引き換える手もあり。
これらの鋳造ペグを打ち込むためには、強度のあるハンマーが必要になります。
◼️ポール
前室のキャノピーをオープンすると開放感が出てタープがなくても狭いながらもリビングとして活用できます。
アメドには専用のアップライトポールが付属していません。
純正品にするのか150cmくらいの市販品にするのかはお好みで。
ちなみに我が家はドッペルギャンガーの格安ポールにしました。
ある程度太めのポールにしておけば、今後タープでの活用も期待できます。
◼️張り綱(ガイロープ)、自在金具
前述のキャノピーを開くアップライトポールには張り綱、自在、ペグが同梱しています。
ポールを別の市販品にした場合には別途用意が必要です。
張り綱は自在とのセット品にするか、好みの色や材質のもので自作するのかは個性が出るところなので楽しみながらお好みで。
最近はパラコードが店頭に並ぶようになりました。
◼️その他
ガイラインアダプターという商品がロゴスやキャプテンスタッグなどから販売されています。
テントのフライの裾にこのガイラインアダプターをかましてからペグダウンすると、インナーテントとフライに適度な隙間ができ風にも強くなるような感じがします。
一度試してみることをおすすめします。
また、ハンマーやペグを入れておくペグケースはお好みで。
以上、お好み尽くしの内容ですが、アメドをピンと設営して快適なアメドライフを。



2017年04月12日
ツインピルツのハーフインナー
桜の花が咲き誇るものの雨模様の週末が多い今日この頃、帰り道のお店に並んでいるイチゴの種類が何となく気になります。
スーパーには栃木のとちおとめと佐賀のほのかが、八百屋には福岡のあまおうと茨城のやよいひめが売られていました。
ぶどう狩りのように何種類かのイチゴを食べ比べたいものです。
そんな中、ゴールデンウィークが近付いて来ました。
どこも予約していなかった我が家ですが、たまたまカンパーニャ嬬恋に空きを見つけ何とか押さえる事ができました。
一年前の嬬恋は強風により無念の当日撤収。
今年はツインピルツフォークで挑みます。
息子との父子キャンになるためハーフインナーを入手しました。

■下がハーフインナー、上は前週手にいれたコールマンのエクスカーションティピー
ポールをテント内部に入れてから立てるフルインナーよりもポールに引っ掛けるだけで済むハーフインナーのほうが簡単に設営できるはず。

グランドシートは昨年フルインナー用に自作したものを半分に折り畳めばジャストサイズ。
リビシェルのインナーテント用グランドシートだとはみ出ます。

まさかの幕類追加と並行してファミキャン初年度から愛用していたモンベルのムーンライト7型とリビングシェルを手放しました。
ムーンライトは春から夏にかけて、リビングシェルは秋冬や高地でのキャンプで家族を守ってくれました。
今までありがとう!!









今年の桜
■市ヶ谷の外堀

■二ヶ領用水の桜とパンジー

スーパーには栃木のとちおとめと佐賀のほのかが、八百屋には福岡のあまおうと茨城のやよいひめが売られていました。
ぶどう狩りのように何種類かのイチゴを食べ比べたいものです。
そんな中、ゴールデンウィークが近付いて来ました。
どこも予約していなかった我が家ですが、たまたまカンパーニャ嬬恋に空きを見つけ何とか押さえる事ができました。
一年前の嬬恋は強風により無念の当日撤収。
今年はツインピルツフォークで挑みます。
息子との父子キャンになるためハーフインナーを入手しました。

■下がハーフインナー、上は前週手にいれたコールマンのエクスカーションティピー
ポールをテント内部に入れてから立てるフルインナーよりもポールに引っ掛けるだけで済むハーフインナーのほうが簡単に設営できるはず。

グランドシートは昨年フルインナー用に自作したものを半分に折り畳めばジャストサイズ。
リビシェルのインナーテント用グランドシートだとはみ出ます。

まさかの幕類追加と並行してファミキャン初年度から愛用していたモンベルのムーンライト7型とリビングシェルを手放しました。
ムーンライトは春から夏にかけて、リビングシェルは秋冬や高地でのキャンプで家族を守ってくれました。
今までありがとう!!







今年の桜
■市ヶ谷の外堀

■二ヶ領用水の桜とパンジー
