2014年12月31日
2014年のキャンプ
今年も残すところあと数時間、2014年は皆さんにとってどのような一年だったでしょうか。
2014年キャンプの振り返りです。
我が家は2013年から家族揃ってのキャンプを本格的に開始しました。
初年度は11回行きましたが、2年目は9回とやや控え目でした。
●1月:成田ゆめ牧場【父子キャン】
年の初めから初の冬&父子キャンプ。
ホカペ、薪、焚き火台付きのあったかパックを利用。
幕内はフジカちゃんで暖をとりつつカレー食。
簡単設営を優先してのザ・車中泊。
何と滞在者は我が家のみ。
付いて来てくれた息子に感謝。

●4月:稲城北緑地公園【父子デイキャン】
なかなかキャンプに行けず、近場でワンコインキャンプ。

●5月:高ソメキャンプ場【グルキャン】
待ちに待った家族揃ってのキャンプ。
春先の信州らしい雰囲気を満喫。

●5月:乙女森林公園第2キャンプ場【ファミキャン】
息子のバースデーキャンプ。来年は年長さん。
今年のテーマは素敵な景色に決定。
富士山は和みます。
サイトの幅の狭さに苦戦。

●7月:南アルプス三景園キャンプ場【グルキャン】
梅雨も明けて季節は夏。お気に入りの三景園にリピート。
故郷に帰ってきたような感覚になります。
2015年も予約済みです。
今年唯一の新幕、ニーモシャドウキャスター初張り

●8月:西山自然体験交流施設ゆうぎ【ファミキャン】
お盆の帰省に合わせて初の新潟でのキャンプ。
寺泊で海の幸を仕入れて妻の実家にてバーベキュー。

●8月:バウアーハウスジャパン【グルキャン】
娘のバースデーキャンプ。来年から中学生。
丹沢の高規格キャンプ場。
夏の川キャンプはいいですね。

●10月:くりの木キャンプ場【ファミキャン】
景色の良さとお洒落さと野趣がミックスされたサイト。
道中こんにゃくパークでの食べ放題やカツ丼といった地元の食を堪能。

●11月:キャンプアンドキャビンズ那須高原【ファミキャン】
ビンゴ大会やハンバーガー作りなど各種イベントに参加。
移動パン屋さんのプリンが旨し。
100円モーニングは次の機会に。

●その他:志賀高原スキー
恒例のキャンプ部メンバーとのスキー合宿。
仲間と一緒だと大人も子供も力が出ます。
前年は大雪に見舞われ19時間かけて帰宅。まだトラウマ気味。

さあ、2015年はどのようなキャンプ活動になるのか。
ファミキャンの提案に加えて大規模グルキャンへの初参加、冬キャン・ソロキャンなど色々取り組もうかと考え中です。
お読み頂いた皆様、ありがとうございました。
2015年がよい年でありますように。

2014年キャンプの振り返りです。
我が家は2013年から家族揃ってのキャンプを本格的に開始しました。
初年度は11回行きましたが、2年目は9回とやや控え目でした。
●1月:成田ゆめ牧場【父子キャン】
年の初めから初の冬&父子キャンプ。
ホカペ、薪、焚き火台付きのあったかパックを利用。
幕内はフジカちゃんで暖をとりつつカレー食。
簡単設営を優先してのザ・車中泊。
何と滞在者は我が家のみ。
付いて来てくれた息子に感謝。

●4月:稲城北緑地公園【父子デイキャン】
なかなかキャンプに行けず、近場でワンコインキャンプ。

●5月:高ソメキャンプ場【グルキャン】
待ちに待った家族揃ってのキャンプ。
春先の信州らしい雰囲気を満喫。

●5月:乙女森林公園第2キャンプ場【ファミキャン】
息子のバースデーキャンプ。来年は年長さん。
今年のテーマは素敵な景色に決定。
富士山は和みます。
サイトの幅の狭さに苦戦。

●7月:南アルプス三景園キャンプ場【グルキャン】
梅雨も明けて季節は夏。お気に入りの三景園にリピート。
故郷に帰ってきたような感覚になります。
2015年も予約済みです。
今年唯一の新幕、ニーモシャドウキャスター初張り

●8月:西山自然体験交流施設ゆうぎ【ファミキャン】
お盆の帰省に合わせて初の新潟でのキャンプ。
寺泊で海の幸を仕入れて妻の実家にてバーベキュー。

●8月:バウアーハウスジャパン【グルキャン】
娘のバースデーキャンプ。来年から中学生。
丹沢の高規格キャンプ場。
夏の川キャンプはいいですね。

●10月:くりの木キャンプ場【ファミキャン】
景色の良さとお洒落さと野趣がミックスされたサイト。
道中こんにゃくパークでの食べ放題やカツ丼といった地元の食を堪能。

●11月:キャンプアンドキャビンズ那須高原【ファミキャン】
ビンゴ大会やハンバーガー作りなど各種イベントに参加。
移動パン屋さんのプリンが旨し。
100円モーニングは次の機会に。

●その他:志賀高原スキー
恒例のキャンプ部メンバーとのスキー合宿。
仲間と一緒だと大人も子供も力が出ます。
前年は大雪に見舞われ19時間かけて帰宅。まだトラウマ気味。

さあ、2015年はどのようなキャンプ活動になるのか。
ファミキャンの提案に加えて大規模グルキャンへの初参加、冬キャン・ソロキャンなど色々取り組もうかと考え中です。
お読み頂いた皆様、ありがとうございました。
2015年がよい年でありますように。

Posted by ごっしぃ at
14:48
│Comments(9)
│■スキー│バウアーハウスジャパン│ゆうぎキャンプ場│三景園オートキャンプ場│乙女森林公園第2キャンプ場│高ソメキャンプ場│稲城北緑地公園│成田ゆめ牧場│キャンプアンドキャビンズ那須高原│くりの木キャンプ場│■年間キャンプの振り返り│2014年のキャンプ
2014年05月07日
高ソメキャンプ場-2014/5/4~5
待ちに待ったゴールデンウィーク、今シーズン家族揃っての初キャンプに行って来ました。
当初は白樺湖のホテル泊予定でしたが、キャンプ部の数家族が高ソメキャンプ場に行くことを聞きつけてキャンプ1日目に合流させて頂きました。

前日の積み込み。100均ロープと鳥避けネットで仕立てた天井収納にアメドのインナーマットをイン。
かなりスッキリした感がありますが翌朝クーラBOX、シュラフ、衣類、台車を積むとかなり満杯ながらも後方視界は確保。


当日は中央道のGW渋滞に備えて3時起きの4時出。
メインの国道158号が土砂崩れで通行止めのため塩尻インターから国道20号、19号ルートを選択。
宿場沿いのおかげで道の駅が多く、桜と地元の食材調達を楽しめました。

キャンプ場には10時くらいに到着。
サイトは隣接した52,53,54番です。
大人達の設営中、子供達は親睦を図っています。

松本市の高ソメキャンプ場、評判通り自然に恵まれた所でこの時期水芭蕉の花が咲いています。

程よい起伏も心地よし。

今回3サイトを4家族での使用となり、我が家はアメドのみの設営です。
朝晩冷えるせいか、コールマンのテント+スクリーンタープとスノーピークのリビシェル+インナーテントが多く見られました。

管理棟付近からの景色も素晴らしく、池の周りには桜が咲いています。
クラフトも開催されていました。


お昼ごはんのピザ生地伸ばしやトッピングは子供達が楽しそうに手伝ってくれ、ダッヂで焼きました。
手作りピザは美味しいですね。

昼食後は魚釣りタイム。4竿借りたものの、釣果は1匹。
小骨の多いウグイです。お魚は池に帰還。

夕ごはんは「こどもカレー」。野菜の下ごしらえをお兄さんお姉さんチームがやってくれました。
これからはもっと料理を覚えて親を楽にして下さいと思たのは私だけではないはず。

年下チームはグミ系おやつを漫喫。仲良く遊ぶ姿にいつも癒されます。

カレーを美味しく頂いた後は、いつも通り子供はテント内での子供会、大人は飲み会。
小雨と寒さのため早めにお開きとなりました。
翌朝、起きると雨音が。
お雑煮、カレードリア、ホットドッグ、焼きいもなどを食べてからは想定外の雨撤収。
2泊組との別れを惜しみつつ、白樺湖のホテルへ。
やっぱり宿って快適ですね。

最終日、近くの長門牧場で人気のソフトクリームを食べ、佐久界隈の雰囲気をチェックしつつ上信越道にて早めに帰宅しました。

初訪問の高ソメキャンプ場、スタッフの皆様の対応も親切丁寧で安心して過ごすことができました。
また来た際には人気の天体観測を楽しみたいです。
当初は白樺湖のホテル泊予定でしたが、キャンプ部の数家族が高ソメキャンプ場に行くことを聞きつけてキャンプ1日目に合流させて頂きました。

前日の積み込み。100均ロープと鳥避けネットで仕立てた天井収納にアメドのインナーマットをイン。
かなりスッキリした感がありますが翌朝クーラBOX、シュラフ、衣類、台車を積むとかなり満杯ながらも後方視界は確保。


当日は中央道のGW渋滞に備えて3時起きの4時出。
メインの国道158号が土砂崩れで通行止めのため塩尻インターから国道20号、19号ルートを選択。
宿場沿いのおかげで道の駅が多く、桜と地元の食材調達を楽しめました。

キャンプ場には10時くらいに到着。
サイトは隣接した52,53,54番です。
大人達の設営中、子供達は親睦を図っています。

松本市の高ソメキャンプ場、評判通り自然に恵まれた所でこの時期水芭蕉の花が咲いています。

程よい起伏も心地よし。

今回3サイトを4家族での使用となり、我が家はアメドのみの設営です。
朝晩冷えるせいか、コールマンのテント+スクリーンタープとスノーピークのリビシェル+インナーテントが多く見られました。

管理棟付近からの景色も素晴らしく、池の周りには桜が咲いています。
クラフトも開催されていました。


お昼ごはんのピザ生地伸ばしやトッピングは子供達が楽しそうに手伝ってくれ、ダッヂで焼きました。
手作りピザは美味しいですね。

昼食後は魚釣りタイム。4竿借りたものの、釣果は1匹。
小骨の多いウグイです。お魚は池に帰還。

夕ごはんは「こどもカレー」。野菜の下ごしらえをお兄さんお姉さんチームがやってくれました。
これからはもっと料理を覚えて親を楽にして下さいと思たのは私だけではないはず。

年下チームはグミ系おやつを漫喫。仲良く遊ぶ姿にいつも癒されます。

カレーを美味しく頂いた後は、いつも通り子供はテント内での子供会、大人は飲み会。
小雨と寒さのため早めにお開きとなりました。
翌朝、起きると雨音が。
お雑煮、カレードリア、ホットドッグ、焼きいもなどを食べてからは想定外の雨撤収。
2泊組との別れを惜しみつつ、白樺湖のホテルへ。
やっぱり宿って快適ですね。

最終日、近くの長門牧場で人気のソフトクリームを食べ、佐久界隈の雰囲気をチェックしつつ上信越道にて早めに帰宅しました。

初訪問の高ソメキャンプ場、スタッフの皆様の対応も親切丁寧で安心して過ごすことができました。
また来た際には人気の天体観測を楽しみたいです。