ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ごっしぃ
ごっしぃ
神奈川在住の4人家族です。
妻と社会人の長女と高校生の長男がいます。

◼キャンプ予定
毎月一回目標→春夏秋冬に行ければ→年に一回はテントを張りたい
Instagram
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年05月27日

ロゴスからモンベルへ

GW前の話、昼休みに会社近くのスポーツオーソリティーでタトンカ用にアルミポールを6本購入。
本数が多いと意外にずっしり。
帰宅時にポールを抱え赤いガイロープを求めてワールドポーターズのエルブレスに行くといつの間にか閉店してました。
その後意地で横浜駅界隈のバンズ、ロフト、好日山荘、手芸品店を回るも見当たらず。
結局赤の自在と次の日マイクスで見つけたグレーのガイロープに決定。

そんな初夏の陽気のこの頃、会社でベルトに通すタイプのポーチをロゴスからモンベルに変更しました。
カラビナもモンベル製に。
小物でもアウトドアブランドを身に付けると気分も上々。


GW明けは運動会ラッシュでした。
先々週は中学校。


先週は小学校。


来週はPTA総会。
次回はいつ家族でキャンプに行けるのか。
はたして。
  


Posted by ごっしぃ at 00:19Comments(6)■キャンプ道具

2016年05月14日

タトンカのガイロープ作成

半袖で外出したくなる陽気のこの頃、最近までスーパーに並んでいたイチゴを見かけなくなりました。
今週来週辺りに春の運動会を予定している小中学校も多々あると思います。

そんな中、先日のデイキャンでタトンカ1TCを初張りしましたが、ガイロープが長すぎタープのグロメット付近で余り分を結ぶはめに。


あらかじめ作成しておいたガイロープは10m二股2本、8m二股2本、4m4本でした。
ポールの高さはメイン2.4m 2本、サブ1.8m 4本。
狭い区間や張り方のバリエーション追加を見込んで今回2mを4本追加。
何かと便利なレクタタープ、これからのオープンタープシーズンに活躍してくれそうです。

自在の通し方には2通りあります。
私は今までは意識せず左でしたが、右のほうがテンションをかけるとより締まりしっかり固定できるとのこと。
今回は右方式に。


話代わってGWの暴風で曲がったリビングシェルのポールが修理完了して早々と家に届きました。
リッジポールとAフレーム2本それぞれ3節交換で送料込みで7000円少々。
これでまた活躍してくれそうです。




  


Posted by ごっしぃ at 00:16Comments(4)■キャンプ道具

2016年05月03日

若洲公園キャンプ場―2016/5/1

ゴールデンウィークに入り気付けばもう5月。
クールビズが始まった会社や役所もあります。

カンパーニャ嬬恋にて強風によりリビシェルのポール曲がりまさかの設営即撤収となった2日前、このままGWを終える訳にはいきません。

帰宅翌日に若洲公園キャンプ場に電話したところ、キャンセルが出たとのことでさっそくデイで行って来ました。

自宅から現地まではわずか20km少々。
あっという間に到着。
まずは駐車場の隅でリビシェルをたたみ直し。


指定されたのは27番サイト。5m×6mの狭い区画ですが角のため広く使えました。
芝の状態は良好。


初張りのタトンカ1tcが青空に映えます。
KAT‐TUNやtoon townの発音が苦手な私にとって読み方がタトゥンカじゃなくて良かったと安堵してます。


タープ内はこのような配置に。
娘は部活のため今回は父母息子の3名。
デイ料金は何と大人300円、小中学生150円で11時から21時まで居られます。駐車料金は500円。


さっそく前日に買った炙家大将で牛豚鶏肉を焼き焼き。
火起こしせずに食べられるって素敵。


デザートは前日仕込んでおいたマシュマロヨーグルト。
ムースみたいになるはずが、ヨーグルトの水分が少なかったためか食感は変わらず。


お次はこれまた先日入手したコールマンのキャンプオーブンでのパン焼き。
シャウエッセンにパン生地をくるくる巻いて焼きます。
フジカちゃんに入れっぱなしの灯油を使い切るようツーバーナーは使わずフジカに載せて使用。


庫内温度は狙いの200℃までは上がらず150℃止まり。
それでもきれいに焼けました。


食後息子はサイト脇の謎のサークル周りでランニング。


そして日が暮れる前に満足のリヤカー撤収。
泊まりだと撤収日は面倒と感じますが、日帰りだとそう感じにくいことを発見。
半日の滞在でしたが訪れる方々の楽しい雰囲気も感じられ、気分転換できました。



今日息子が手作りの鯉のぼりを持って帰りました。
子供の作品には癒されますね。