2018年01月28日
ランタンのお手入れ-その2
強烈な寒波の影響で久々の積雪になった今日この頃、卒業式・入学式用の衣装がショーウィンドウに並ぶようになりました。
ここ最近、野菜が高いですね。
そんな中、ランタンのメンテナンスをしました。

■症状1. 自動点火装置から火花が出ない
先日の出会いの森にてノーススターの特徴である点火ボタンを押しても「チャカチャカ」音が出ず。
結局ホヤを外してチャッカマンで点火するはめに。

こちらは2年半ぶりの電池交換で終了。

ついでにマントルを交換。

■症状2. ポンプノブを押しても固くて押せない
昨年のおいしいキャンプ場にてシーズンランタンのポンピングができず使用不可。
コールマンに修理を依頼することを考えたものの、ポンプカップの交換で直ると判断し自力でやってみることに。

ポンプキャップを固定しているC型のピンをラジオペンチで外すとポンプブラジャーごと抜けます。

そしてポンプカップとブッシュオンナットをラジペンやマイナスドライバーで外して新品と交換。
リュブリカントオイルを各所に塗って作業終了。

こちらもついでにマントルを交換。
交換用のクリップに付いている緑色のプラスチック部品は何なのか分からず。

また、シーズンランタンよりも長く使っているノーススターのポンプカップも併せて交換。
こちらのポンプキャップの形状は異なり、ラジペンでつまんで反時計方向に回すと簡単に外せます。

ポンプカップは共通部品、さすがコールマン。
ポンプキャップの内側にはオイルを溜めておくためなのかスポンジが張られてます。

タンクの内側にもリュブリカントオイルを塗って交換完了。

最後に全体を拭き拭きして身も心もスッキリ。
マントルの空焼きは次回使用時に現地にて。
娘の受験が終わってから父子かソロで行くことになりそう。

ポンプカップの交換は簡単でした。
ツーバーナーも同じようなので今度メンテしようと思います。
いずれにしてもリュブリカントオイルを補給して潤滑を良くしておく事の重要さが理解できました。
うさぎさんはかなりリラックス。

ここ最近、野菜が高いですね。
そんな中、ランタンのメンテナンスをしました。

■症状1. 自動点火装置から火花が出ない
先日の出会いの森にてノーススターの特徴である点火ボタンを押しても「チャカチャカ」音が出ず。
結局ホヤを外してチャッカマンで点火するはめに。

こちらは2年半ぶりの電池交換で終了。

ついでにマントルを交換。

■症状2. ポンプノブを押しても固くて押せない
昨年のおいしいキャンプ場にてシーズンランタンのポンピングができず使用不可。
コールマンに修理を依頼することを考えたものの、ポンプカップの交換で直ると判断し自力でやってみることに。

ポンプキャップを固定しているC型のピンをラジオペンチで外すとポンプブラジャーごと抜けます。

そしてポンプカップとブッシュオンナットをラジペンやマイナスドライバーで外して新品と交換。
リュブリカントオイルを各所に塗って作業終了。

こちらもついでにマントルを交換。
交換用のクリップに付いている緑色のプラスチック部品は何なのか分からず。

また、シーズンランタンよりも長く使っているノーススターのポンプカップも併せて交換。
こちらのポンプキャップの形状は異なり、ラジペンでつまんで反時計方向に回すと簡単に外せます。

ポンプカップは共通部品、さすがコールマン。
ポンプキャップの内側にはオイルを溜めておくためなのかスポンジが張られてます。

タンクの内側にもリュブリカントオイルを塗って交換完了。

最後に全体を拭き拭きして身も心もスッキリ。
マントルの空焼きは次回使用時に現地にて。
娘の受験が終わってから父子かソロで行くことになりそう。

ポンプカップの交換は簡単でした。
ツーバーナーも同じようなので今度メンテしようと思います。
いずれにしてもリュブリカントオイルを補給して潤滑を良くしておく事の重要さが理解できました。
うさぎさんはかなりリラックス。

2015年07月30日
ランタンのお手入れ
夏本番となりスーパーにぶどうが並ぶようになりました。
店頭のかき氷の看板に目がいってしまいます。
そんな中の休日はランタンのメンテ。
前回のキャンプでは2台のランタン点火にてこずりました。

■ノーススター
自動点火装置の調子がいまいち→グローブを外して手動着火→上部のネジが締まらずすぐ高温に!!→冷めてから再着火
■シーズンランタン
持参したホワイトガソリンが少ない→着火してもすぐ消える
そうこうしている間に辺りは暗くなり、スノピのツーウェイランタンで一時しのぎ。
一昨年キャンプ場でホワイトガソリンを購入しましたが、今回は品切れ。
結局ノーススター内のホワイトガソリンをシーズンランタンに移してかろうじて着火できました。
メンテ1. 自動点火装置の電池交換
電池を替えるだけ。これで次回はOKのはず。

メンテ2. マントル交換
どちらにも穴が。
予備は必要ですね。




取説を見るとノーススターはグローブガードの装置位置が決まってます。
燃料バルブの上に爪があり、そこにセットしてずれないようにします。

また、点火はあらかじめ燃料バルブの動作を確認して閉じ、5分程経ってから点火しながらバルブを開くと記載されてます。
今まではジュルジュル音がしてから点火してました。。
火気類は正しく安全に使用するのが吉です。

収納は下記のようにしてます。

ノーススターはケースに多少スペースがあるため1Lのホワイトガソリンとフューエルファネルをイン。

店頭のかき氷の看板に目がいってしまいます。
そんな中の休日はランタンのメンテ。
前回のキャンプでは2台のランタン点火にてこずりました。

■ノーススター
自動点火装置の調子がいまいち→グローブを外して手動着火→上部のネジが締まらずすぐ高温に!!→冷めてから再着火
■シーズンランタン
持参したホワイトガソリンが少ない→着火してもすぐ消える
そうこうしている間に辺りは暗くなり、スノピのツーウェイランタンで一時しのぎ。
一昨年キャンプ場でホワイトガソリンを購入しましたが、今回は品切れ。
結局ノーススター内のホワイトガソリンをシーズンランタンに移してかろうじて着火できました。
メンテ1. 自動点火装置の電池交換
電池を替えるだけ。これで次回はOKのはず。

メンテ2. マントル交換
どちらにも穴が。
予備は必要ですね。




取説を見るとノーススターはグローブガードの装置位置が決まってます。
燃料バルブの上に爪があり、そこにセットしてずれないようにします。

また、点火はあらかじめ燃料バルブの動作を確認して閉じ、5分程経ってから点火しながらバルブを開くと記載されてます。
今まではジュルジュル音がしてから点火してました。。
火気類は正しく安全に使用するのが吉です。

収納は下記のようにしてます。

ノーススターはケースに多少スペースがあるため1Lのホワイトガソリンとフューエルファネルをイン。

2014年11月17日
シーズンランタン2014
キャンプ日和の休日、久しぶりにお気に入りのセンター北のスポーツオーソリティーに行きました。
併設の讃岐うどんで腹ごしらえしてから入店しようとしたところ、広大な展示スペースに各社のテントがズラリ。
■オガワ
スポオソでもオガワを取り扱うようになり、選択肢が増えました。

■コールマン
ウェザーマスターにはいろんな種類があるのですね。

■スノピ
各種スクリーンタープの比較ができます。

■ロゴス
こんにゃくタープはもうないのかな。

■A&Fのコットン
かわいくてオシャレ。

他にはユニフレームのテントも数張り展示されてました。
そんな中コールマンのシーズンランタン2014【COWBOY】が格安でした。
思い切ってユニフレームの鉄板と一緒に購入。
愛用のノーススターのような自動着火装置はありませんが、確立されたフォルムとベージュの外観が何とも言えません。
何故か息子はセリアでカラーコーンをご購入。


併設の讃岐うどんで腹ごしらえしてから入店しようとしたところ、広大な展示スペースに各社のテントがズラリ。
■オガワ
スポオソでもオガワを取り扱うようになり、選択肢が増えました。

■コールマン
ウェザーマスターにはいろんな種類があるのですね。

■スノピ
各種スクリーンタープの比較ができます。

■ロゴス
こんにゃくタープはもうないのかな。

■A&Fのコットン
かわいくてオシャレ。

他にはユニフレームのテントも数張り展示されてました。
そんな中コールマンのシーズンランタン2014【COWBOY】が格安でした。
思い切ってユニフレームの鉄板と一緒に購入。
愛用のノーススターのような自動着火装置はありませんが、確立されたフォルムとベージュの外観が何とも言えません。
何故か息子はセリアでカラーコーンをご購入。

