2015年06月24日
イレブンオートキャンプパーク-2015/6/20~21
全国的に天候が不安定なこの頃、豪雨や雷は怖いですね。
我が家の今シーズン3回目のファミキャンは初の秩父予定(グリーンビュー丸山)でしたが、撤収日が
まさかの雨マーク。
いろいろ調べたところ君津市が雲マーク。
そこで当日イレブンオートキャンプパークを予約して行ってきました。

いつも通り荷物満載でいざ出発。
メロンパンナの枕がはみ出てます。
自宅からはアクアライン経由で60キロくらい。通行料金は800円程です。
千葉方面は一昨年の森のまきば以来。
キャンプ場近くのスーパー吉田屋に寄って1時過ぎにチェックイン。


受付はこんな感じ。
案内されたのは88番サイト。
場内にはラジコンコースや薪サービスコーナーがあります。




■サイト前から左側
車路やサイトの広さはまちまち。

■右側
右側の方が解放感がありそう。

とりあえずスーパーで買ったお惣菜でおひるごはん。
今回娘は部活のため不参加。妻の下の妹さんに面倒を見てもらい、上の妹さんの娘さん(ミーさん 小2)をお誘いしました。


暑い中待望のノルディスク レイサ4の初設営に取りかかります。
本来にポールを3本通してサイドをペグダウンすれば立ち上がり、インナーテントを装置して完成。
慣れれば10分くらいで設営できそう。
あまりの暑さにタープも設営。

ささりげなくクマのロゴが。
ムーンライトもクマですが。

インナーテントは3人用と1人用を両端にセットできます。
今回3人用だけでしたが何とか4人で寝れました。
グランドシートはケシュアの225センチ、インナーマットはコールマンのレジャーシート250の上にキャプテンスタッグのEVAフォームマットを敷きました。
インナーテント入口にメッシュのポケットがあり、カバー類や歯ブラシの収納に便利です。


設営後、子供を連れて場内散策。
ホタル鑑賞スポットまで行こうとしましたが、ぬかるんだ坂道に躊躇して引き返し。
のどかな田園風景が広がってました。


イレブンにした決め手は子供向けイベントの充実です。
ヨーヨー釣り、金魚すくい(一匹お持ち帰り可)、ワタアメが無料。(子供のみ)




2つ違いですが仲良く遊びます。
ブランコも好評。


晩ごはんは上総牛やはまぐりを焼き焼き。
久しぶりにごはんを炊きました。

先日導入したマーベラス。
お手軽に料理ができてとても便利。

無量の薪を皆で扇いでたき火を楽しみました。

今回2度目の使用となるシーズンランタン、ホヤを外せば簡単に着火できました。
自動着火装置でなかなか点火してくれなくなったノーススターも同じ方法で手動着火。
それにしても親指大のマントルが可愛い。
ノーススターのチューブマントルとの違いを実感。
ホワイトガソリンの消費量も少ない気がします。


新アイテムのロゴスのランタンハンガーもいい仕事をしてくれました。

子供たちは眠たそうだったため夜のホタル鑑賞には行かず、妻子は早めに就寝。
私はのんびりたき火deお酒。やっぱり家族全員揃ったほうがいいなと思いつつ。

翌朝、晴れてます。
マーベラスと鉄板でハンバーガーを食べてから撤収開始。

ブログを始めて1年と9ヶ月。今までブロガーの方にお会いしたことがありませんでした。
一昨年キャンプアンドキャビンズの暖炉サイトでお隣だったオレンジのケシュアのファミリーが705さんだったことに最近気づいたくらいです。
前日の新着記事にイレブンに設営完了した方がいらっしゃることが分かり、初のご挨拶に行きました。
たどたどしくwoolrich55さんさんにご挨拶。
ウールリッチ製のテントやタープが爽やかなファミリーでした。
そして9時半くらいに早々とキャンプ場をチェックアウト。
海ホタルで枇杷ソフトを食べて昼前に無事帰宅しました。

梅雨時のキャンプ、天候が不安でしたが乾燥撤収できました。
今回同行してくれたミーさんが「夏キャンプいつ行くの?」と言ってくれたので一安心。
イレブンオートキャンプパーク、管理人さんの応対も良くていい所でした。
ペット可、トイレは洋式、炊事場はお湯あり、洗剤あり、スポンジなし、ゴミ捨て可能、消灯21:30。
自宅から短時間で行ける房総方面、これから訪れる機会が増えそうです。
我が家の今シーズン3回目のファミキャンは初の秩父予定(グリーンビュー丸山)でしたが、撤収日が
まさかの雨マーク。
いろいろ調べたところ君津市が雲マーク。
そこで当日イレブンオートキャンプパークを予約して行ってきました。

いつも通り荷物満載でいざ出発。
メロンパンナの枕がはみ出てます。
自宅からはアクアライン経由で60キロくらい。通行料金は800円程です。
千葉方面は一昨年の森のまきば以来。
キャンプ場近くのスーパー吉田屋に寄って1時過ぎにチェックイン。


受付はこんな感じ。
案内されたのは88番サイト。
場内にはラジコンコースや薪サービスコーナーがあります。




■サイト前から左側
車路やサイトの広さはまちまち。

■右側
右側の方が解放感がありそう。

とりあえずスーパーで買ったお惣菜でおひるごはん。
今回娘は部活のため不参加。妻の下の妹さんに面倒を見てもらい、上の妹さんの娘さん(ミーさん 小2)をお誘いしました。


暑い中待望のノルディスク レイサ4の初設営に取りかかります。
本来にポールを3本通してサイドをペグダウンすれば立ち上がり、インナーテントを装置して完成。
慣れれば10分くらいで設営できそう。
あまりの暑さにタープも設営。

ささりげなくクマのロゴが。
ムーンライトもクマですが。

インナーテントは3人用と1人用を両端にセットできます。
今回3人用だけでしたが何とか4人で寝れました。
グランドシートはケシュアの225センチ、インナーマットはコールマンのレジャーシート250の上にキャプテンスタッグのEVAフォームマットを敷きました。
インナーテント入口にメッシュのポケットがあり、カバー類や歯ブラシの収納に便利です。


設営後、子供を連れて場内散策。
ホタル鑑賞スポットまで行こうとしましたが、ぬかるんだ坂道に躊躇して引き返し。
のどかな田園風景が広がってました。


イレブンにした決め手は子供向けイベントの充実です。
ヨーヨー釣り、金魚すくい(一匹お持ち帰り可)、ワタアメが無料。(子供のみ)




2つ違いですが仲良く遊びます。
ブランコも好評。


晩ごはんは上総牛やはまぐりを焼き焼き。
久しぶりにごはんを炊きました。

先日導入したマーベラス。
お手軽に料理ができてとても便利。

無量の薪を皆で扇いでたき火を楽しみました。

今回2度目の使用となるシーズンランタン、ホヤを外せば簡単に着火できました。
自動着火装置でなかなか点火してくれなくなったノーススターも同じ方法で手動着火。
それにしても親指大のマントルが可愛い。
ノーススターのチューブマントルとの違いを実感。
ホワイトガソリンの消費量も少ない気がします。


新アイテムのロゴスのランタンハンガーもいい仕事をしてくれました。

子供たちは眠たそうだったため夜のホタル鑑賞には行かず、妻子は早めに就寝。
私はのんびりたき火deお酒。やっぱり家族全員揃ったほうがいいなと思いつつ。

翌朝、晴れてます。
マーベラスと鉄板でハンバーガーを食べてから撤収開始。

ブログを始めて1年と9ヶ月。今までブロガーの方にお会いしたことがありませんでした。
一昨年キャンプアンドキャビンズの暖炉サイトでお隣だったオレンジのケシュアのファミリーが705さんだったことに最近気づいたくらいです。
前日の新着記事にイレブンに設営完了した方がいらっしゃることが分かり、初のご挨拶に行きました。
たどたどしくwoolrich55さんさんにご挨拶。
ウールリッチ製のテントやタープが爽やかなファミリーでした。
そして9時半くらいに早々とキャンプ場をチェックアウト。
海ホタルで枇杷ソフトを食べて昼前に無事帰宅しました。

梅雨時のキャンプ、天候が不安でしたが乾燥撤収できました。
今回同行してくれたミーさんが「夏キャンプいつ行くの?」と言ってくれたので一安心。
イレブンオートキャンプパーク、管理人さんの応対も良くていい所でした。
ペット可、トイレは洋式、炊事場はお湯あり、洗剤あり、スポンジなし、ゴミ捨て可能、消灯21:30。
自宅から短時間で行ける房総方面、これから訪れる機会が増えそうです。
2015年06月20日
レイサ初張り@イレブンオートキャンプパーク
つかの間の好天に誘われて先日導入したノルディスクのレイサ4の初張りにやって来ました。
場所は千葉のイレブンオートキャンプパーク。
元々は秩父に行く予定でしたが、日曜日が雨マーク。
唯一君津市が曇マークのためイレブンを当日予約。

インナーテントのメッシュカゴの使い勝手に夫婦で関心。
場所は千葉のイレブンオートキャンプパーク。
元々は秩父に行く予定でしたが、日曜日が雨マーク。
唯一君津市が曇マークのためイレブンを当日予約。

インナーテントのメッシュカゴの使い勝手に夫婦で関心。
2014年01月12日
成田ゆめ牧場-2014/1/9~10
2014年の初キャンプは成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場に行ってきました。
娘とは何度もグルキャンに行ってますが、今回は4才の息子を連れて二人だけでの初父子キャンプです。
我が家の暖房器具はフジカちゃんしかありません。
初めての冬キャンプのため、あったか宿泊パックでホットカーペットをレンタルできて隣の牧場で遊べるのが決め手です。
パック内容が昨シーズンから変更になり値上がりしているのが残念ですが、この冬一番の寒気団到来や雪予報の中、寒さ対策にはホカペは欠かせません。
自宅を10時過ぎに出発して首都高、東関道経由で現地のスーパーナリタヤで食材を調達し1時過ぎにキャンプ場に到着。
牧場で受け付けを済ませサイトの管理棟であったかパック一式(ホカペ、毛布、電源コード、焚き火台、薪、着火剤)を受け取りサイトを見回します。
人気のキャンプ場なので平日でも便利なサイトは埋まってるかなと思いきや、、、誰もいません。
牧場で遊んでから夕方にチェックインする家族がいるかなと期待しながら決めたサイトはA-4。向かいにはトイレや管理棟があります。
Aサイトは傾斜があると聞いてましたが、入口側の道路添いは平坦で各電源サイトがひな段状になっています。ただ道路からの進入するのに段差を越える必要があります。


お昼ごはんにおにぎりとカップラーメンを頂いてからスクリーンタープの設営です。
当初はリビシェル内に小型テントをインするカンガルースタイルあるいはインナーテント+フルフライを予定してましたが、持参したのはより設営の簡単なロゴスのスクリーンタープ。
フジカちゃんでぬくぬくのタープの中、息子はスーパーで買った手作りグミキットに夢中。



夕食はカレーライス。フジカちゃんに鍋を載せ、前日にカットした野菜を煮込んでからカレールーを投入。
カレー用のお肉を買い忘れましたが、焼き鳥で代用。
ごはんはシングルバーナーで炊きました。
今回荷物は最小限でウォータージャグの代わりは自宅にあったミネラルウォーターのペットボトルです。
今回採用したテントは、設営不要で寒さをしのげる
“ザ・車中泊”
でした。
2列3列をフラットにしてホカペ、毛布を敷くだけで快適な寝床の完成。
夜になってもサイトに来る人はいません。貸し切り決定!!
夕食後、父はプシュー、息子は車中でTV鑑賞。
もう2本くらいちびちびとプシューしたかったのですが、息子が寂しそうなので9時くらいに一緒に寝ました。
車中温度は就寝時18℃。シュラフは2枚重ね。

起床時の車中温度は4℃。朝一でエンジンをかけて車中を温め息子は気持ち良さそうに目覚め、めざましテレビを鑑賞。
他に誰もいないので気にせず過ごせます。


雪は降っておらず、晴れて良い天気です。
朝食は昨夜のカレーにうどんをイン。

炊事場にはお湯の出る蛇口が一列に一ヶ所。洗い物をしていると黒猫を二匹発見。
のんびり撤収してからゆめ牧場に向かいます。
テント無しだと片付けが楽でした。デイキャンプ感覚です。
牧場ではウサギやモルモットとふれ合ったりソリ滑りをしたり。
人気のソフトクリームは二人で仲よく食べました。





途中最寄の華の湯でひとっ風呂浴びて明るいうちに帰宅。
初日、二日目ともに息子が、『キャンプ楽しかったね。』と言ってくれたのが何よりでした。
娘とは何度もグルキャンに行ってますが、今回は4才の息子を連れて二人だけでの初父子キャンプです。
我が家の暖房器具はフジカちゃんしかありません。
初めての冬キャンプのため、あったか宿泊パックでホットカーペットをレンタルできて隣の牧場で遊べるのが決め手です。
パック内容が昨シーズンから変更になり値上がりしているのが残念ですが、この冬一番の寒気団到来や雪予報の中、寒さ対策にはホカペは欠かせません。
自宅を10時過ぎに出発して首都高、東関道経由で現地のスーパーナリタヤで食材を調達し1時過ぎにキャンプ場に到着。
牧場で受け付けを済ませサイトの管理棟であったかパック一式(ホカペ、毛布、電源コード、焚き火台、薪、着火剤)を受け取りサイトを見回します。
人気のキャンプ場なので平日でも便利なサイトは埋まってるかなと思いきや、、、誰もいません。
牧場で遊んでから夕方にチェックインする家族がいるかなと期待しながら決めたサイトはA-4。向かいにはトイレや管理棟があります。
Aサイトは傾斜があると聞いてましたが、入口側の道路添いは平坦で各電源サイトがひな段状になっています。ただ道路からの進入するのに段差を越える必要があります。


お昼ごはんにおにぎりとカップラーメンを頂いてからスクリーンタープの設営です。
当初はリビシェル内に小型テントをインするカンガルースタイルあるいはインナーテント+フルフライを予定してましたが、持参したのはより設営の簡単なロゴスのスクリーンタープ。
フジカちゃんでぬくぬくのタープの中、息子はスーパーで買った手作りグミキットに夢中。



夕食はカレーライス。フジカちゃんに鍋を載せ、前日にカットした野菜を煮込んでからカレールーを投入。
カレー用のお肉を買い忘れましたが、焼き鳥で代用。
ごはんはシングルバーナーで炊きました。
今回荷物は最小限でウォータージャグの代わりは自宅にあったミネラルウォーターのペットボトルです。
今回採用したテントは、設営不要で寒さをしのげる
“ザ・車中泊”
でした。
2列3列をフラットにしてホカペ、毛布を敷くだけで快適な寝床の完成。
夜になってもサイトに来る人はいません。貸し切り決定!!
夕食後、父はプシュー、息子は車中でTV鑑賞。
もう2本くらいちびちびとプシューしたかったのですが、息子が寂しそうなので9時くらいに一緒に寝ました。
車中温度は就寝時18℃。シュラフは2枚重ね。

起床時の車中温度は4℃。朝一でエンジンをかけて車中を温め息子は気持ち良さそうに目覚め、めざましテレビを鑑賞。
他に誰もいないので気にせず過ごせます。


雪は降っておらず、晴れて良い天気です。
朝食は昨夜のカレーにうどんをイン。

炊事場にはお湯の出る蛇口が一列に一ヶ所。洗い物をしていると黒猫を二匹発見。
のんびり撤収してからゆめ牧場に向かいます。
テント無しだと片付けが楽でした。デイキャンプ感覚です。
牧場ではウサギやモルモットとふれ合ったりソリ滑りをしたり。
人気のソフトクリームは二人で仲よく食べました。





途中最寄の華の湯でひとっ風呂浴びて明るいうちに帰宅。
初日、二日目ともに息子が、『キャンプ楽しかったね。』と言ってくれたのが何よりでした。