2015年07月30日
ランタンのお手入れ
夏本番となりスーパーにぶどうが並ぶようになりました。
店頭のかき氷の看板に目がいってしまいます。
そんな中の休日はランタンのメンテ。
前回のキャンプでは2台のランタン点火にてこずりました。

■ノーススター
自動点火装置の調子がいまいち→グローブを外して手動着火→上部のネジが締まらずすぐ高温に!!→冷めてから再着火
■シーズンランタン
持参したホワイトガソリンが少ない→着火してもすぐ消える
そうこうしている間に辺りは暗くなり、スノピのツーウェイランタンで一時しのぎ。
一昨年キャンプ場でホワイトガソリンを購入しましたが、今回は品切れ。
結局ノーススター内のホワイトガソリンをシーズンランタンに移してかろうじて着火できました。
メンテ1. 自動点火装置の電池交換
電池を替えるだけ。これで次回はOKのはず。

メンテ2. マントル交換
どちらにも穴が。
予備は必要ですね。




取説を見るとノーススターはグローブガードの装置位置が決まってます。
燃料バルブの上に爪があり、そこにセットしてずれないようにします。

また、点火はあらかじめ燃料バルブの動作を確認して閉じ、5分程経ってから点火しながらバルブを開くと記載されてます。
今まではジュルジュル音がしてから点火してました。。
火気類は正しく安全に使用するのが吉です。

収納は下記のようにしてます。

ノーススターはケースに多少スペースがあるため1Lのホワイトガソリンとフューエルファネルをイン。

店頭のかき氷の看板に目がいってしまいます。
そんな中の休日はランタンのメンテ。
前回のキャンプでは2台のランタン点火にてこずりました。

■ノーススター
自動点火装置の調子がいまいち→グローブを外して手動着火→上部のネジが締まらずすぐ高温に!!→冷めてから再着火
■シーズンランタン
持参したホワイトガソリンが少ない→着火してもすぐ消える
そうこうしている間に辺りは暗くなり、スノピのツーウェイランタンで一時しのぎ。
一昨年キャンプ場でホワイトガソリンを購入しましたが、今回は品切れ。
結局ノーススター内のホワイトガソリンをシーズンランタンに移してかろうじて着火できました。
メンテ1. 自動点火装置の電池交換
電池を替えるだけ。これで次回はOKのはず。

メンテ2. マントル交換
どちらにも穴が。
予備は必要ですね。




取説を見るとノーススターはグローブガードの装置位置が決まってます。
燃料バルブの上に爪があり、そこにセットしてずれないようにします。

また、点火はあらかじめ燃料バルブの動作を確認して閉じ、5分程経ってから点火しながらバルブを開くと記載されてます。
今まではジュルジュル音がしてから点火してました。。
火気類は正しく安全に使用するのが吉です。

収納は下記のようにしてます。

ノーススターはケースに多少スペースがあるため1Lのホワイトガソリンとフューエルファネルをイン。

この記事へのコメント
こんにちは。
お、メンテとは、次回出撃が近いのでしょうか ^^;
液体燃料系のランタンは何だかんだと手がかかりますよね ^^;
ウチの灯油ランプも手入れしないとすぐグズります(爆)
以前炎上して真っ黒になった時には泣きながらホヤを磨きましたよ・・・ orz
お、メンテとは、次回出撃が近いのでしょうか ^^;
液体燃料系のランタンは何だかんだと手がかかりますよね ^^;
ウチの灯油ランプも手入れしないとすぐグズります(爆)
以前炎上して真っ黒になった時には泣きながらホヤを磨きましたよ・・・ orz
Posted by GRANADA
at 2015年08月03日 17:36

GRANADAさん、こんばんは。
来週は新潟の夕日が拝めるキャンプ場です。(初のキャビン泊)
O型のせいかランタンの扱いがアバウトでした。
日頃のメンテと正しい使用が大事ですね。
来週は新潟の夕日が拝めるキャンプ場です。(初のキャビン泊)
O型のせいかランタンの扱いがアバウトでした。
日頃のメンテと正しい使用が大事ですね。
Posted by ごっしぃ
at 2015年08月03日 21:26
