ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ごっしぃ
ごっしぃ
神奈川在住の4人家族です。
妻と大学生の長女と中学生の長男がいます。

◼キャンプ予定
毎月一回目標→春夏秋冬に行ければ
Instagram
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2018年01月28日

ランタンのお手入れ-その2

強烈な寒波の影響で久々の積雪になった今日この頃、卒業式・入学式用の衣装がショーウィンドウに並ぶようになりました。
ここ最近、野菜が高いですね。

そんな中、ランタンのメンテナンスをしました。
ランタンのお手入れ-その2

■症状1. 自動点火装置から火花が出ない
先日の出会いの森にてノーススターの特徴である点火ボタンを押しても「チャカチャカ」音が出ず。
結局ホヤを外してチャッカマンで点火するはめに。
ランタンのお手入れ-その2

こちらは2年半ぶりの電池交換で終了。
ランタンのお手入れ-その2

ついでにマントルを交換。
ランタンのお手入れ-その2


■症状2. ポンプノブを押しても固くて押せない
昨年のおいしいキャンプ場にてシーズンランタンのポンピングができず使用不可。
コールマンに修理を依頼することを考えたものの、ポンプカップの交換で直ると判断し自力でやってみることに。
ランタンのお手入れ-その2

ポンプキャップを固定しているC型のピンをラジオペンチで外すとポンプブラジャーごと抜けます。
ランタンのお手入れ-その2

そしてポンプカップとブッシュオンナットをラジペンやマイナスドライバーで外して新品と交換。
リュブリカントオイルを各所に塗って作業終了。
ランタンのお手入れ-その2

こちらもついでにマントルを交換。
交換用のクリップに付いている緑色のプラスチック部品は何なのか分からず。
ランタンのお手入れ-その2


また、シーズンランタンよりも長く使っているノーススターのポンプカップも併せて交換。
こちらのポンプキャップの形状は異なり、ラジペンでつまんで反時計方向に回すと簡単に外せます。
ランタンのお手入れ-その2

ポンプカップは共通部品、さすがコールマン。
ポンプキャップの内側にはオイルを溜めておくためなのかスポンジが張られてます。
ランタンのお手入れ-その2

タンクの内側にもリュブリカントオイルを塗って交換完了。
ランタンのお手入れ-その2

最後に全体を拭き拭きして身も心もスッキリ。
マントルの空焼きは次回使用時に現地にて。
娘の受験が終わってから父子かソロで行くことになりそう。
ランタンのお手入れ-その2

ポンプカップの交換は簡単でした。
ツーバーナーも同じようなので今度メンテしようと思います。
いずれにしてもリュブリカントオイルを補給して潤滑を良くしておく事の重要さが理解できました。

うさぎさんはかなりリラックス。
ランタンのお手入れ-その2




このブログの人気記事
2020年のキャンプ
2020年のキャンプ

同じカテゴリー(■キャンプ道具)の記事画像
テントの遍歴 2010〜2020年
キャンプ道具の断捨離
ベストアイテム2018
ワインの木箱とポータブル電源
ひさびさのスノーピーク
ツーバーナーのお手入れ
同じカテゴリー(■キャンプ道具)の記事
 テントの遍歴 2010〜2020年 (2020-06-28 21:03)
 キャンプ道具の断捨離 (2019-06-29 01:22)
 ベストアイテム2018 (2018-12-17 08:13)
 ワインの木箱とポータブル電源 (2018-12-08 22:52)
 ひさびさのスノーピーク (2018-06-18 08:39)
 ツーバーナーのお手入れ (2018-02-13 00:16)

この記事へのコメント
こんにちは。

だぁ、風羽タソ 超キュート♪ (ソコから食いつくか)

にしてもさすがはコールマン、息の長いメーカーだけのことはありますね。
ここらへん、ポッと出のメーカーにはマネができない(というか後々のメンテまで気が回っていない)ところでしょう。

ウチは燃焼系ランタンが無いので知らなかったのですが、ノーススターって電池着火だったんデスネ @o@

にしても道具というものはメンテを重ねるごとに馴染んでいくというか、愛着が湧きマスネ ^^
Posted by GRANADAGRANADA at 2018年01月28日 10:19
●GRANADAさん、こんにちは。

風羽は相変わらず抱っこさせてくれませんが、コルク床の上でしょっちゅう足を伸ばしてます。
部屋に入ると足元をくるくる走ります。

ノーススターは赤いボタンを押すとスパークして着火できますが、いざという時のために長マッチの常備が必要そうです。
早くサイトで使いたいです。
Posted by ごっしぃごっしぃ at 2018年01月28日 13:20
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ランタンのお手入れ-その2
    コメント(2)