ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ごっしぃ
ごっしぃ
神奈川在住の4人家族です。
妻と大学生の長女と中学生の長男がいます。

◼キャンプ予定
毎月一回目標→春夏秋冬に行ければ
Instagram
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年04月19日

神之川キャンプ場-2019/4/14

新年度がスタートして通勤電車が混むような気がする今日この頃、スーパーには新ジャガ、新タマネギ、新ゴボウに加えてタケノコが並んでいました。
そんな中、日帰りでお花見キャンプに行ってきました。

付近の桜は満開が過ぎて葉桜気味なものの行き先は道志方面。まだ見頃だと期待しつつ8時過ぎに出発。
東名から圏央道を走行中のカーナビの指示はまた先の中央道の相模湖インターで降りるルート。
ここはナビに逆らい相模原インターで降りて下道で。
それからナビに従ったところ何故か相模湖インター近くの相模湖プレジャーフォレスト前から細い道に入りひたすらクネクネ。
何とか2時間くらいで無事神之川キャンプ場に到着。


割り当てられたサイトは場内奥寄りのNo.61〜63サイト。
4家族のため2サイトに4台駐車して1サイトをリビングに。

■下流側
ソメイヨシノがほぼ満開


■上流側
別の種類のサクラがほぼ葉桜


各サイトにサクラの木があり、葉桜でもお花見の雰囲気が味わえます。
曇り空のためタープは張らず。
日曜日午前のため前日にテント泊された方々は撤収作業中。
徐々に空いていく中でのデイキャンプというのもいいものです。


目の前には神之川が。


全員揃ったところで焼き物開始。
まずはハイスペックな肉類や定番の焼きそばを焼き焼き。




久しぶりにツーバーナーとキッチンテーブルを用意してピザも焼き焼き。
同行ファミリーのお子さんが生地伸ばしやトッピングをしてくれました。






総勢8名の子ども達は川遊び。
陽が出ると暖かいものの水は冷たく入水はできず。




4枚目のピザはデザート風に。


場内では木蓮らしき花が間もなく開花。花言葉は"自然を愛する心"。


当初天気予報では3時くらいから雨でしたが降らずチェックアウトの5時前に現地を出てお決まりのオギノパンで揚げパンやアンパンを買って無事帰宅。


6時間程の滞在でしたがデイキャンだテント類の設営、撤収が無くチェックアウト時間も遅いのでのんびりと過ごせました。

あと10日余りで平成から令和時代に。
我が家の新時代のファミリキャンはどのようなスタイルになるのか。はたして。


2019年03月23日

春の肉祭り-2019/3/16~3/17

気付けば季節は春に。
平成最後のセンバツ高校野球が始まりました。
そう言えば母校は数年前に21世紀枠で出場していました。
機会があればアルプススタンドに応援に行きたいものです。

そんな中、今年初のキャンプに毎年恒例の神奈川会 春の肉祭りに参加してきました。


当日は午後から娘の塾で大学合格報告会。
5時に自宅を出発して下道を41キロ走って田代運動公園には7時半着。
今年はどなたが来られているのかワクワク。

宴たけなわですが肉料理を一品。


オリーブオイルで熱したダッヂオーブンでジャガイモとニンジンを炒めてミートソース、トマト缶、マカロニを投入。肉祭り記念でミートボールを2袋追加してチーズを載せてあとは煮込むだけ。
料理名は何でしょう。

会社帰りに品揃えをチェックしているスーパーで文旦(ブンタン)が値下げされていたので一つ提供しました。
独特の苦さ、すっぱさ、実の詰まり具合が何とも言えません。

皆さんからはスノーピークの日本酒に始まり様々な肉料理が。
ストレートなお肉にガツンときました。


一年ぶりにお会いするメンバーや初めましてのメンバーなどあまり話せなくても焚き火を囲んで一緒に過ごせられ、来て良かったと感じさせられます。
肌寒い天気の中、焚き火前で談笑したり寝落ちしたり、日帰りやテント泊や車中泊など過ごし方は人それぞれ。


そして朝、ケシュアの3人用ツーリングテントでのソロ寝は手持ち無沙汰感があるものの熟睡できました。


暖かい日差しの中テント乾燥も心地よい。


朝食も各々で。


スーパーカブ!!


桜はまだ開花してませんでした。
午前に現地を出て帰りも一般道、1時間半で無事帰宅。


家では息子は姉へのバレンタインのお返しにとクッキーを焼き焼き。


そして今日、近所の桜が開花しました。
入学式シーズンも咲いていてほしいものです。



  


Posted by ごっしぃ at 21:49Comments(10)■キャンプ場田代運動公園

2018年12月31日

ふもとっぱら-2018/12/28〜12/29

普段は"空車"表示のタクシーが並んでいる駅前のロータリーがひっそりとして、表示灯が"迎車"のタクシーを見かけた昨晩、世間が年の瀬モードに入った事を実感させられます。
そんな年末にソロでふもとっぱらに行ってきました。


積み込みは出発当日。一回では運びきれず。
551の袋は保冷用。




冬休みに入ったものの子どもたちは塾の冬季講習、妻は今日までお仕事、そのため掃除洗濯を済ませてから昼前に出発。
ノンストップて東名高速を走り向かった先は富士宮のスーパー エスポット。


続いての経由地は富士ミルクランド。ここでは薪が売られていて柔らかい300円の針葉樹を2束購入。量が多いため火持ちが長くて高めの広葉樹の購入は見送り。
きこりのローソクも500円と格安です。






ふもとっぱらへの到着は3時半過ぎ。
場内は既に日影タイムに突入。


ふもとっぱらでの泊まりは初めて。
場内は予想以上に空いていて設営場所は選び放題。道路添いに張られている先着組の邪魔にならないよう場内左手のやや手前を選択。(地図のオレンジの辺り)




赤富士を眺めながら何とか暗くなる前に設営完了。
幕は簡単なエクスカーションティピー。
それにしてもスマホの電池消費が早い。Safariやinstagramをこまめに終了して低電力モードにすると効果あり。



晩ごはんは"なべかつの鍋焼きうどん"。終盤におにぎりを投入。


そしてお待ちかねの薪ストタイム。
ホンマの時計型薪ストーブ。本体サイズは大きめで長い薪でも大丈夫。
やはり冬はぬくぬくの薪ストに限りますね〜。



と言いたいところですが、こちらはみなさんご存知"しくさん"のローベンス。
同じ日にふもとっぱら入りされていると到着後に知り、お邪魔させて頂きました。
長らくコメントのやり取りをしていたためか初対面という感じが無く、穏やかで落ち着いた方でした。
暖かい幕内でしばし歓談。そう言えば去年のカンパーニャ嬬恋ではニアミスしていました。
中にはブログで拝見してきた様々な道具類が。
ディズニーランドのミッキーの家に入ったような感覚が何となくしたようなしないような。


そして自サイトに戻り焚き火を少々。
風があまり吹かないせいかバーナーで炙っても火が着かず牛乳パックを使って何とか燃やせました。


寝床は専用のインナーマット上にパタパタマットとインフレータブルマット、シュラフは綿のシュラフにモンベルのダウンと湯たんぽをイン。
さらにタオルケットをかけて快温に。
天井にはサーキュレーターを回して空気循環。
もちろんフジカは消しておやすみなさい。




そして朝、寒くて目が覚めると時間はまだ3時過ぎ。
なかなか眠れずそのまま起床。
外気温は氷点下7℃、幕の中は氷点下6℃。
うん、外とあまり変わらない(苦笑)。


フジカに点火して朝ごはんはおにぎり・ハンバーグ into ザおでん。
おかげで幕内は10℃超え。


■6時
朝焼け前に富士山のシルエットが浮かびます。




■6時半
池からの逆さ富士。岸側が凍ってます。
そして優しい間接光が草原を照らします。




■奥から毛無山方面


■サイト左手から右手方面


■そして7時
裾野から太陽が顔を出し、直接光がサイト全体を照らします。






この日も風は穏やかで朝日が心地よい。
のんびりと撤収開始。


しくさんが朝の挨拶に来てくれました。
是非またどこかでお会いしましょう。


■11時
土曜日インの方々でサイトが賑わってきました。


そして昼前にチェックアウト。
立ち寄ったまかいの牧場でも薪が売ってました。量はミルクランドのほうが多そう。


帰りも東名高速で。
自宅に無事到着するまでがキャンプ。
車内でお昼ごはんのあんマーガリンパンを食べ終わってから眠たくなり、足柄SAで1時間強仮眠を取って無事帰宅。
ソロでは初めてのテント泊でしたが素敵な眺めと仲間に恵まれ、よい締めくくりキャンプになりました、

今年もキャンプを通じてたくさんの方々とやり取りしたりお会いしたりできました。
お世話になりました。
年越しキャンプ中の方や自宅や実家でのお正月の方など、過ごしかたは様々ですが皆さま良い新年をお迎えください。