ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ごっしぃ
ごっしぃ
神奈川在住の4人家族です。
妻と社会人の長女と高校生の長男がいます。

◼キャンプ予定
毎月一回目標→春夏秋冬に行ければ→年に一回はテントを張りたい
Instagram
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年11月23日

キャンプアンドキャビンズ那須高原-2018/11/17〜11/18

11月も半ばを過ぎ、最寄りのスーパーの植物コーナーには真っ赤なシクラメンやポインセチアが並び始めました。
また早くもお正月飾りが登場しています。
年末はバタバタせず穏やかに過ごしたいものです。

そんな中、前回に続いてキャンプアンドキャビンズに行ってきました。


途中のサービスエリアには"スターボウリング"という遊具(オブジェ?)が。
子供の頃にそのようなTV番組がありましたね。


チェックインの2時まで時間があるためまずはお決まりの千本松牧場に立ち寄り。
ここではテニス、バスケ、セグウェイなどのスポーツ体験が可能。


今回はパターゴルフに。
土芝と人工芝の境目に数センチの段差があり難易度高め。
ここの販売所はお土産やチーズの試食ができます。


続いて子供の希望に合わせてペニーレインで各種パンを調達。


スーパーへの道すがら食事処を探します。
良さそうなうどん屋さんを通過してしまい行き着いたお店はスーパーダイユー近くのココス。


買い出しを済ませちょうどチェックインの14時過ぎにC&Cに到着。
案内されたのは3箇所あるTAKIBIサイトのF3。いいと思っていた角サイト。




我が家はスカート付きのツインピルツフォーク、5月のほったらかしキャンプに誘って頂いた同行ファミリーはアメドLを設営。
焚き火設備の上はあらかじめタープのようなものが張られているため別途タープは張らず。
今回は娘も参加で4人。寝床はフルインナーにして反対側を2股にしてフジカをイン。


また、TAKIBIの周りにはハンモックチェアが2つ常設されています。


息子がクリスタルハンターを終えた頃には日が暮れて晩ごはんの準備。
副料理長ファミリーはパイ生地を使ってウインナー巻きやパイを。


炭火に載せたピザ焼き器はすぐに200℃超え。


普段食べないラムチョップがキャンプ気分を盛り上げてくれます。
子供たちは中高生コンビに見てもらいビンゴへ、大人たちは一足先に語らいタイム。


寒い季節のダッヂオーブン鍋は温まります。


先月のキャンプハロウィンとは異なり場内は落ち着いた雰囲気。
隣がキャビンのせいか消灯時間後に砂利道を歩く音を出すのが何となく気になり早めにおやすみなさい。
インナーテント内は小型のセラミックヒーターで十分暖まりました。


そして夜が明け風もなく清々しい朝。
同行パパはトレイルランに。




朝ごはんは初の100円モーニングのフレンチトーストとスープ。


副料理長が手捏ねパンやチキンを焼いてくれました。




こちらはTAKIBIのF1サイト。段差があるもののこちらも雰囲気が良さそう。


そして陽射しの中無事乾燥撤収できました。


たくさん実っていたじゃぶじゃぶ池側の柿の木には"木守りの柿"が一つ。
来年もたくさん実ってくれますように。



我が家の今シーズンのファミキャンはこれにて終了。
冬キャンプに息子が付いて来てくれるのか果たして。

  


2018年10月19日

キャンプアンドキャビンズ那須高原-2018/10/13〜10/14

通勤時に上着を羽織リ始めた今日この頃、青果店には佐賀の早生ミカンや青森のトキりんごが並び秋本番を感じるようになりました。
今週末に雪峰祭をひかえたスノーピークの店舗には限定品のリビングシェル"S"のPro幕が。アイボリーが出ればさらに人気が出るような気がします。

そんな中、久しぶりに大人気のキャンプ場に行って来ました。


数日前に息子が発熱して出発当日まで判断しかねていたものの、何とか回復して7時過ぎに出発。
カーナビに任せ初めて首都高の山手トンネルを抜けて3.5時間くらいで最初の目的地のペニーレインに到着。
パンの種類の多さに心踊ります。連休明けの週末のせいか店内はあまり混雑してません。


続いてキャンプ場近くのスーパー ダイユーへ。
ここではSUVやキャリアを積んだ車をよく見かけます。
スーパー隣のコインランドリー併設のペットランドリーが気になります。
同行ファミリーと合流してお昼過ぎにいざキャンプアンドキャビンズへ。


案内されたサイトは"広めのサイト"のE9。
平均サイズの14×14メートルを想定して2家族用の配置を事前にシミュレート。
中央にオープンタープ、左右の奥にテント、入り口両サイドに車。
我が家は3人のためコンパクトなエクスカーションティピーを選択。
周りのサイトもハロウィン仕様。今回はDODのカマボコ・タケノコテントが目に付きました。






お昼ごはんはパンやスーパーの惣菜で済まし、子供たちはかぼちゃランタン作り。
自分で選んだかぼちゃでジャック・オー・ランタンを作ります。
ビーチボールくらいの大きさでくり抜いた中身でバケツが満タンに。


サイトでの飾りもできて子供たちは仮装してトリック・オア・トリートに。大人たちは晩ごはんの準備とお菓子配り。
我が家はお得意のミレービスケット、同行ファミは黒棒を準備。1個当たりの単価は10円ほど。
私はウォーリー。同じ姿の大人もいました。


ハンモックではウォーリーとアナが夢の共演。エルサもいます。


本当に仮装キッズが250人も来るのかと想像つきませんでしたが、スタッフに先導されたお子さんが押し寄せました。
みんな楽しそうに"トリックオアトリート!!"や"お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!!"と言ってくれ、お互い気持ち良く受け渡しできました。


皆さんから頂いたお菓子は基本小袋系。1つずつでもたくさん頂きました。


手作りのランタンは風情があります。


晩ごはんは豚バラのコーラ煮、イエローカレー、トムヤムクン。
心身ともに温まります。






ハロウィン期間のビンゴは子供や仮装した大人は無料で景品はハロウィン系のクッションでした。
キッズカード特典のくじ引きで当たったマシュマロを焼いたりしてお休みなさい。
この日は風もなく小型のセラミックヒーターでテント内は十分暖かくなりました。
電気毛布だと足元が冷えたようです。

そして朝、恒例の場内散策。
先シーズン来ていない間に進化が見られます。

■やじろべえ


■クラフト


■キッズパークとマッサージ


■ピザハウスは一昨年もあり


朝ごはんは炙ったパンがいい
一度は名物の100円モーニングを食べてみたい。


ちなみにレンタル品の延長ケーブルはハタヤの小型コードリールでした。


毎回11月か12月に行くC&C、今年も柿が実ってます。
親子でハロウィンを楽しめました。


  


2018年09月26日

三景園オートキャンプ場-2018/9/22〜9/23

いろいろな店先でハロウィンの飾りやかぼちゃを目にするようになった今日この頃、スーパーには栗や柿が並び始めました。
そんな秋の連休に家族揃って恒例のキャンプ場に行って来ました。

今回は去年の10月ぶりに家族4人揃ってのキャンプ。向かった先は我が家お気に入りの南アルプス三景園オートキャンプ場。
通算5回目となりました。


7時前に出発して最初の目的地は台ヶ原の金精軒。
夏季の土日限定の"水信玄餅"を目指します。
しかしここでまさかのカーナビの設定ミス。北杜市ではなく甲府市のお店に向かってしまい1時間近くロス。
現地着は10時半前。整理券の配布は終了していると諦めかけたところ、5分くらい待って食べることができました。


見ての通りプルップルン。次回は一飲みで食べてみたい。


近所では武川米の収穫が始まっています。


続いてはスーパーエブリへ。以前はスーパーSELVAの看板は付いてなかったような。


キャンプ場には12時前にチェックイン。
案内されたサイトはD-16,17。当初は川沿いで東屋のあるGサイトでしたが2泊から1泊への変更にともないこちらになりました。
三景園であればどのサイトでも満足できます。






本日の幕はレイサ4とタトンカ。インナーテントを大小セットして3人と1人で寝ます。


お昼ごはんはスーパーの惣菜などで済ましてデザートにはおはぎ。


2年前の三景園から使い始めたワイヤーフレームの交換用クロスは早くも3台目になりました。
大量に薪を入れず使用後は折りくせを付けず丁寧に収納するのが長持ちの秘訣とのこと。


大武川の水量は多く見るだけに。


早めの晩ごはんはもち米の炊き込みご飯と味噌バター鍋とハイスペックな和牛。娘が焼いてくれると美味しさアップ。


食後は少しだけ焚き火をして早めにおやすみなさい。
ダウンシュラフのみで気持ち良く寝られました。



そして朝、つかの間のコーヒータイム。


朝ごはんはハンバーグサンドとスープで簡単に。
8枚切りの食パンよりも6枚切りのほうがしっかりとサンドできます。


場内では様々なキノコを見かけます。
■その1. 舞茸系


■その2. きのこの里系


■その3. 椎茸系


10時過ぎにチェックアウトして目指すお風呂は"むかわの湯"。
ここは比較的空いていてゆったりくつろげます。
キャンプ場にはここと"尾白の湯"の割引券があり、入浴料は同じ。


お昼ごはんは道すがら韮崎の"やま輝"へ。
ごはんものや麺類のメニューが豊富。ソースかつ丼には青のりとかつお節がかけられてました。


続いては旬のぶどう狩り施設にて"ぶどう買い"。
シャインマスカット、種無しピオーネ、甲斐路を購入。


様々なぶどうの試食に心踊ります。




早めの行動のためか中央道の渋滞はほどほどで明るいうちに無事帰宅。
金精軒の生信玄餅も旨し。


やはり安定の三景園。
チェックアウト時に管理人さんに「ゆっくりできましたか?」と聞かれましたが、1泊でも雰囲気の良いサイトでくつろげ充実したファミキャンになりました。
次回は別のサイトに泊まりたいものです。


あれよこれよという間に当ブログは6年目に突入します。
小学生に例えると高学年。地元の公立中に通うのか受験するのか岐路のような気がするようなしないような。
次回は人気のキャンプ場でのハロウィンキャンプ。
家族揃って行けるのか、果たして。