2014年10月22日
くりの木キャンプ場-2014/10/18~19
秋も深まり富士山も冠雪しました。
すっかり焚き火シーズンですね。
我が家の今シーズンのキャンプのテーマは夜景です。
前々から予約していた群馬のくりの木キャンプ場に行ってきました。

このキャンプ場は数年前にできたばかりで、おしゃれな佇まいや夜景が評判です。
本当に気持ちのいいキャンプ場にも選ばれています。
その名の通り以前はくりの木があったそうです。
一日目、5時起きの6時過ぎ出発でレッツゴー。

まずは関越道から上信越道に入り、富岡ICで降ります。
向かった先は富岡製糸場近くのこんにゃくパーク。
今年できた真新しい観光施設で群馬特産のこんにゃく工場内にあります。

まずは工場見学。
一緒に煮込む食材によってはこんにゃくの色が赤緑黄色になるなど勉強になりました。
売店は広く様々なこんにゃく食品があります。
こんにゃくそうめん、こんにゃくパスタ、こんにゃくラーメン、こんにゃくゼリー等の詰め放題が500円。
親子でワクワク詰め詰めできました。
ちなみに売店の一番人気はこんにゃくカステラとのこと。





こんにゃくパークの人気の的は何と言っても無料試食コーナー。
ありとあらゆるこんにゃく料理が食べ放題です。
あくまで試食ですが。
カレーこんにゃくやおでんを美味しく頂きました。
子供にはこんにゃくゼリーが好評。


こんにゃく三昧を満喫して晴天の中スーパー経由でキャンプ場にレッツゴー。
目的地までは高速で60km、一般道では40km。のんびりと下道で向かいました。
最近テレビでカインズホームの社長が出てました。
北関東や新潟でおなじみのスーパーのベイシアやコンビニのセーブオンはカインズホームと同じ系列なのですね。
という訳でベイシアで買い出しを済ませて細道を通ってキャンプ場にチェックイン。
サイトはトイレや炊事場間近の管理棟サイトK-3。
広さは十分ですが若干傾斜があります。
おすすめは眼下に遮る物が無いK-1です。
管理人さんやK-1、K-2サイトのファミリーがテントや車の配置に気を効かせてくださり、K-3サイトからも景色を楽しめました。
ありがとうございます。



朝晩冷え込むこの季節、娘の希望を優先して久しぶりにリビシェル+インナーテント+フルフライ+シェルシールドを選択。
ああ、ケシュアが欲しいと心の中でつぶやきました。

あっと言う間に夕方。飲み物の買い出しに出掛けるも近所に店が無く自動販売機での調達に。
晩ごはんは仙台出張で仕入れた牛タン、豆乳担々鍋+鍋焼きラーメン、焼きおにぎりです。
デザートとしてパイシートに板チョコを入れてクロワッサンを焼くつもりでしたが、段取りが悪く次回に持ち越しとなりました。
食後はハロウィンにちなんでカボチャのマシュマロを焼き焼き。



久々のキャンプで疲れたのか、夜は早めに就寝。
そして朝。晴れたせいか寒かったのでフジカちゃんで幕内を暖め、朝ごはん。
残りの鍋や恒例のランチパックをもぐもぐ。



陽が当たり始めると温かい陽気となり乾燥開始。
インナーテント、フルフライ、グランドシートはかなり湿ってました。
ああ、リビシェルにカンガルースタイルできるポップアップテントが欲しいと心の中で叫びました。



ちなみに我が家のメインペグ類は下記になります。
ソリステ30、ソリステ20、それとロゴスのガイラインアダプター。
ガイラインアダプターはとても便利で、タープやフライのグロメットに引っ掛けると適度にテンションや隙間を得ることができます。
車内でも荷物の固定にも使え、多用途です。
先日追加購入しました。

撤収を終えて場内の散策に出掛けました。
くりの木キャンプ場はすり鉢状の山にあり、便利な管理棟前サイトの他に東の高台エリア、中央エリア、西の高台エリアがあり、ワイルド感溢れるサイトも用意されてます。
バイクで来られている方も見受けられました。
近くの東の高台エリアを進むと林間となり、蜘蛛の巣にビビり息子と早々に散策終了。
次回はコテージや西の高台エリアもいいかなと。
ただしキャンプ場は11/30で今シーズンはクローズです。


キャンプ場を後にして向かった先はこもちの湯。
素朴なお風呂で落ち着きます。料金は大人が250円。
シャンプーやリンスは備え付けが無いので男性陣はワイルドに石鹸でゴシゴシ。

続いて大人気の道の駅川場田園プラザに寄る案もありましたが、上州名物のソースカツ丼を食べることに。
高崎駅近くの名店の栄寿亭にレッツゴー。
A丼:和風タレカツ丼、B丼:卵とじカツ丼やカツカレーが人気でした。
みんなで定番のA丼を美味しく頂きました。

帰路は関越道は渋滞も無く、明るいうちに無事帰宅。
現地で購入した食材でせんべい汁や焼きまんじゅうを晩ごはんに頂きました。

今回お世話になったくりの木キャンプ場、評判通りの眺めと雰囲気を堪能できました。
水回りは清潔で炊事場はお湯は出ないものの冷たくなかったです。
オーナーが気を効かせているように思われます。
何かと重装備になる秋~冬キャンプ、連泊したいものですね。
すっかり焚き火シーズンですね。
我が家の今シーズンのキャンプのテーマは夜景です。
前々から予約していた群馬のくりの木キャンプ場に行ってきました。

このキャンプ場は数年前にできたばかりで、おしゃれな佇まいや夜景が評判です。
本当に気持ちのいいキャンプ場にも選ばれています。
その名の通り以前はくりの木があったそうです。
一日目、5時起きの6時過ぎ出発でレッツゴー。

まずは関越道から上信越道に入り、富岡ICで降ります。
向かった先は富岡製糸場近くのこんにゃくパーク。
今年できた真新しい観光施設で群馬特産のこんにゃく工場内にあります。

まずは工場見学。
一緒に煮込む食材によってはこんにゃくの色が赤緑黄色になるなど勉強になりました。
売店は広く様々なこんにゃく食品があります。
こんにゃくそうめん、こんにゃくパスタ、こんにゃくラーメン、こんにゃくゼリー等の詰め放題が500円。
親子でワクワク詰め詰めできました。
ちなみに売店の一番人気はこんにゃくカステラとのこと。





こんにゃくパークの人気の的は何と言っても無料試食コーナー。
ありとあらゆるこんにゃく料理が食べ放題です。
あくまで試食ですが。
カレーこんにゃくやおでんを美味しく頂きました。
子供にはこんにゃくゼリーが好評。


こんにゃく三昧を満喫して晴天の中スーパー経由でキャンプ場にレッツゴー。
目的地までは高速で60km、一般道では40km。のんびりと下道で向かいました。
最近テレビでカインズホームの社長が出てました。
北関東や新潟でおなじみのスーパーのベイシアやコンビニのセーブオンはカインズホームと同じ系列なのですね。
という訳でベイシアで買い出しを済ませて細道を通ってキャンプ場にチェックイン。
サイトはトイレや炊事場間近の管理棟サイトK-3。
広さは十分ですが若干傾斜があります。
おすすめは眼下に遮る物が無いK-1です。
管理人さんやK-1、K-2サイトのファミリーがテントや車の配置に気を効かせてくださり、K-3サイトからも景色を楽しめました。
ありがとうございます。



朝晩冷え込むこの季節、娘の希望を優先して久しぶりにリビシェル+インナーテント+フルフライ+シェルシールドを選択。
ああ、ケシュアが欲しいと心の中でつぶやきました。

あっと言う間に夕方。飲み物の買い出しに出掛けるも近所に店が無く自動販売機での調達に。
晩ごはんは仙台出張で仕入れた牛タン、豆乳担々鍋+鍋焼きラーメン、焼きおにぎりです。
デザートとしてパイシートに板チョコを入れてクロワッサンを焼くつもりでしたが、段取りが悪く次回に持ち越しとなりました。
食後はハロウィンにちなんでカボチャのマシュマロを焼き焼き。



久々のキャンプで疲れたのか、夜は早めに就寝。
そして朝。晴れたせいか寒かったのでフジカちゃんで幕内を暖め、朝ごはん。
残りの鍋や恒例のランチパックをもぐもぐ。



陽が当たり始めると温かい陽気となり乾燥開始。
インナーテント、フルフライ、グランドシートはかなり湿ってました。
ああ、リビシェルにカンガルースタイルできるポップアップテントが欲しいと心の中で叫びました。



ちなみに我が家のメインペグ類は下記になります。
ソリステ30、ソリステ20、それとロゴスのガイラインアダプター。
ガイラインアダプターはとても便利で、タープやフライのグロメットに引っ掛けると適度にテンションや隙間を得ることができます。
車内でも荷物の固定にも使え、多用途です。
先日追加購入しました。

ロゴス(LOGOS) ガイラインアダプター(4pcs)
撤収を終えて場内の散策に出掛けました。
くりの木キャンプ場はすり鉢状の山にあり、便利な管理棟前サイトの他に東の高台エリア、中央エリア、西の高台エリアがあり、ワイルド感溢れるサイトも用意されてます。
バイクで来られている方も見受けられました。
近くの東の高台エリアを進むと林間となり、蜘蛛の巣にビビり息子と早々に散策終了。
次回はコテージや西の高台エリアもいいかなと。
ただしキャンプ場は11/30で今シーズンはクローズです。


キャンプ場を後にして向かった先はこもちの湯。
素朴なお風呂で落ち着きます。料金は大人が250円。
シャンプーやリンスは備え付けが無いので男性陣はワイルドに石鹸でゴシゴシ。

続いて大人気の道の駅川場田園プラザに寄る案もありましたが、上州名物のソースカツ丼を食べることに。
高崎駅近くの名店の栄寿亭にレッツゴー。
A丼:和風タレカツ丼、B丼:卵とじカツ丼やカツカレーが人気でした。
みんなで定番のA丼を美味しく頂きました。

帰路は関越道は渋滞も無く、明るいうちに無事帰宅。
現地で購入した食材でせんべい汁や焼きまんじゅうを晩ごはんに頂きました。

今回お世話になったくりの木キャンプ場、評判通りの眺めと雰囲気を堪能できました。
水回りは清潔で炊事場はお湯は出ないものの冷たくなかったです。
オーナーが気を効かせているように思われます。
何かと重装備になる秋~冬キャンプ、連泊したいものですね。
この記事へのコメント
こんにちは~。
すでにケシュアをポチッっとされた頃でしょうか?
設営も 撤収も 素早くこなしたいですよね~(^^)
最近はあっという間に日が暮れてしまいますけど
その分、ココのキャンプ場は
素晴らしい夜景が楽しめていいですね~(^^)
行ってみたいキャンプ場です。
あ…、あと タレカツ丼
県民ショーでやってましたね~。おいしそ- (^^)v
すでにケシュアをポチッっとされた頃でしょうか?
設営も 撤収も 素早くこなしたいですよね~(^^)
最近はあっという間に日が暮れてしまいますけど
その分、ココのキャンプ場は
素晴らしい夜景が楽しめていいですね~(^^)
行ってみたいキャンプ場です。
あ…、あと タレカツ丼
県民ショーでやってましたね~。おいしそ- (^^)v
Posted by Flag
at 2014年10月22日 12:24

こんにちは!
どうやら心の中での葛藤が凄まじかったキャンプのようでw
それにしてもこの時期になると群馬県でのキャンプはさすがにストーブいるんですね!
先日千葉でキャンプしてきましたが、ストーブ使わずじまいでした。。。涙
虫や人が少なくなり、キャンプするにも最適な時期になりましたね!!
どうやら心の中での葛藤が凄まじかったキャンプのようでw
それにしてもこの時期になると群馬県でのキャンプはさすがにストーブいるんですね!
先日千葉でキャンプしてきましたが、ストーブ使わずじまいでした。。。涙
虫や人が少なくなり、キャンプするにも最適な時期になりましたね!!
Posted by ぱぱボーダー
at 2014年10月22日 13:01

●Flagさん、
設営撤収の時間は少しでも短縮したいです。
スキルが上がれば多少は時短できますが、幕類の乾燥が。。
暖かい時期のオープンタープは楽ですね。
景色は本当に良かったです。
管理棟で双眼鏡を貸してくれます。
遊具類が無い分ゆったりできます。
タレカツ丼はなんと400円台で、お米も美味でした。
みんな無心で丼を頬張ってました。
●ぱぱボーダーさん、
物欲で葛藤するのもキャンプの醍醐味かと。
カンガルースタイルは去年からの課題です。
ケシュアや簡単テントの新製品が出たら考えよう。
標高が上がると冷えますね。
と言っても息は白くなく、空っ風も吹いてなかったので焚き火だけでも何とかなったと思います。
外が寒くても暖かい幕内でヌクヌクするのもありかなと。
千葉のオレンジ村良さそうですね。
これからの時期は冬季割引もあるのでキャンプ好きにはたまらないかも。
設営撤収の時間は少しでも短縮したいです。
スキルが上がれば多少は時短できますが、幕類の乾燥が。。
暖かい時期のオープンタープは楽ですね。
景色は本当に良かったです。
管理棟で双眼鏡を貸してくれます。
遊具類が無い分ゆったりできます。
タレカツ丼はなんと400円台で、お米も美味でした。
みんな無心で丼を頬張ってました。
●ぱぱボーダーさん、
物欲で葛藤するのもキャンプの醍醐味かと。
カンガルースタイルは去年からの課題です。
ケシュアや簡単テントの新製品が出たら考えよう。
標高が上がると冷えますね。
と言っても息は白くなく、空っ風も吹いてなかったので焚き火だけでも何とかなったと思います。
外が寒くても暖かい幕内でヌクヌクするのもありかなと。
千葉のオレンジ村良さそうですね。
これからの時期は冬季割引もあるのでキャンプ好きにはたまらないかも。
Posted by ごっしぃ
at 2014年10月22日 23:35

こんにちはです。
夜景がきれい&いろんなサイトが
あるとの事で、魅力的なキャンプじょうですね
しかし
私が今回一番惹かれたのは
こんにゃくパークですwww
無料試食コーナーにとても惹かれましたw
いつか行ってみたいです。
夜景がきれい&いろんなサイトが
あるとの事で、魅力的なキャンプじょうですね
しかし
私が今回一番惹かれたのは
こんにゃくパークですwww
無料試食コーナーにとても惹かれましたw
いつか行ってみたいです。
Posted by どんぐりりん
at 2014年10月23日 12:26

こんにちは。
ココ、行こう行こうと思いつつ、今シーズン行けませんでした orz
趣の異なるサイトが選べるんですね・・・
来期こそは ^^;
にしても、こんにゃくの「試食」、もうほとんどプレートランチですね @o@
キャンプを始めてから体重絶賛増加中なので、そういうランチもいいかな(爆爆爆)
でもやっぱり極めつけはソースカツ丼 @o@ ハラヘッタ・・・
ココ、行こう行こうと思いつつ、今シーズン行けませんでした orz
趣の異なるサイトが選べるんですね・・・
来期こそは ^^;
にしても、こんにゃくの「試食」、もうほとんどプレートランチですね @o@
キャンプを始めてから体重絶賛増加中なので、そういうランチもいいかな(爆爆爆)
でもやっぱり極めつけはソースカツ丼 @o@ ハラヘッタ・・・
Posted by GRANADA
at 2014年10月23日 17:13

●どんぐりりんさん、
こんにゃくパークでは手作り体験もできます。(有料ですが)
団体客も多いので早めのインがよいかも。
ラーメンやレバ刺もありますが、中身はこんにゃくでした。
山梨のシャトレーゼやサントリーのように群馬キャンプの定番スポットになりそうです。
●GRANADAさん、
くりの木キャンプ場は管理棟周辺以外はワイルドです。
バンガローはおしゃれな作りでした。
こんにゃくプレートではお腹は満たせませんでしたが楽しめました。
やはり揚げ物はできたてをガツガツ食べるのがいいですね。
こんにゃくパークでは手作り体験もできます。(有料ですが)
団体客も多いので早めのインがよいかも。
ラーメンやレバ刺もありますが、中身はこんにゃくでした。
山梨のシャトレーゼやサントリーのように群馬キャンプの定番スポットになりそうです。
●GRANADAさん、
くりの木キャンプ場は管理棟周辺以外はワイルドです。
バンガローはおしゃれな作りでした。
こんにゃくプレートではお腹は満たせませんでしたが楽しめました。
やはり揚げ物はできたてをガツガツ食べるのがいいですね。
Posted by ごっしぃ
at 2014年10月23日 21:11

こんばんわ♪
こんにゃくぱーくステキです(●´ω`●)
地元なのに行った事ないですが(>_< )
ソースかつ丼オススメありますよ。
渋川にある「ニコニコ亭」なんですが
狭い!うまい!安い!です(*^_^*)
こんにゃくぱーくステキです(●´ω`●)
地元なのに行った事ないですが(>_< )
ソースかつ丼オススメありますよ。
渋川にある「ニコニコ亭」なんですが
狭い!うまい!安い!です(*^_^*)
Posted by ぽう
at 2014年10月26日 23:18

●ぽうさん、
こんにゃくパークは楽しいですよ。原材料や製法が分かると大事に食べたくなります。
ニコニコ亭のソースカツ丼、器からはみ出たカツのボリュームが凄いですね。
群馬キャンプの楽しみが増えました。
こんにゃくパークは楽しいですよ。原材料や製法が分かると大事に食べたくなります。
ニコニコ亭のソースカツ丼、器からはみ出たカツのボリュームが凄いですね。
群馬キャンプの楽しみが増えました。
Posted by ごっしぃ
at 2014年10月27日 07:44

はじめまして。
足跡辿ってまいりました。
くりの木キャンプ場、不勉強で知りませんでした。
オープンしたばかりなのですね。
私、栃木県在住なので、機会があったら行ってみたいと思います。(^-^)
足跡辿ってまいりました。
くりの木キャンプ場、不勉強で知りませんでした。
オープンしたばかりなのですね。
私、栃木県在住なので、機会があったら行ってみたいと思います。(^-^)
Posted by 音丸
at 2014年10月31日 08:39

●音丸さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
くりの木キャンプ場はいろいろなサイトがあり、懐の深いところでした。
栃木のキャンプ場はC&Cにしか行ったことがありません。
これから開拓しようと思います。
お気に入りに登録させて頂きます。
よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
くりの木キャンプ場はいろいろなサイトがあり、懐の深いところでした。
栃木のキャンプ場はC&Cにしか行ったことがありません。
これから開拓しようと思います。
お気に入りに登録させて頂きます。
よろしくお願いします。
Posted by ごっしぃ
at 2014年10月31日 12:30
